スポンサーサイト
「飛び出せ!情熱のムリダンガム」 ~南インド 祈りの歌と躍動するリズム ~ 小倉昭和館公演
映画「響け!情熱のムリダンガム」で奏者を演じていた、元々素晴らしい音楽家「マールガリ・ジャパン2024」の4人の演奏を観に行きました。
1部は映画、2部はコンサートでした。
仕事で2部からの参加になりましたが、会場の担架市場「昭和館」は満席!
コンパクトで音響も良い会場に、カルナータカ音楽が心地よく鳴り響き、至福の時間を過ごすことができました。
主催のまちかど倶楽部の井生明さんの出身地でもあります。今回特別に、主人公のピーターが最初にムリダンガムの演奏を観た、ステージ上の席を儲け、そこで聴いてもらおうという試しみも大変面白かったと思います。
インドでもステージ席はありますが、不思議なことに一番安価な席なのだそうです。
ボーカルのシッキル・グルチャランさんは本当に素晴らしかったです。
日本語の歌「花は咲く」は心に響いてきました。
また2年後に小倉で何かイベントをやるそうなので楽しみです。
映画を機に音楽の講演まで、髄の髄まで楽しませてもらいました。
むんむんさん、あきらじーさん、皆さんありがとうございました。
10/22(日) 『響け!情熱のムリダンガム』配給・稲垣紀子さん舞台挨拶付き上映&お茶会

佐賀市の映画館シアターシエマにて、インド映画のイベント
10/22(日) 『響け!情熱のムリダンガム』配給・稲垣紀子さん舞台挨拶付き上映&第2回インド映画お茶会
無事終了しました。

東京の南インド料理店・なんどりを営む稲垣さんご夫婦が佐賀にやってきました。なぜ本作を配給することになったのか?
日本での公開に至った裏話などの話を聞き、映画のファンの方々と上映後にお茶会でインド映画の話で盛り上がりました。

お茶会に参加された方々は、九州のいろんな地域から参加されていて、インド映画のファンが広範囲に広がっているのを感じる事ができました。映画の些細な部分にまで話が及んだり、インドの文化の話であったり、本当によく鑑賞されているなと感心しまくりでした。
特に若い人を中心に広がっている熱を帯びています。
SNSなどで好きな人同士の繋がりも盛んなようです。
ワタシもついていけてはいないけど、波の後ろの方がらしがみ付いて行ってみようと思いました。
シアターシエマさんの方では、インド映画のファンの為に、こういったイベントや会を、これからも開催されるということでした。
とっても楽しみです。
*来月は大分市での上映会に来られるそうです。
11/11(土)~17(金)大分:シネマ5
佐賀市のシアターシエマにて『響け!情熱のムリダンガム』配給・稲垣紀子さんによる舞台挨拶
10月22日(日曜日)佐賀市のシアターシエマで、『響け!情熱のムリダンガム』配給・稲垣紀子さんによる舞台挨拶が決まり、リリースされました。
映画の後に舞台挨拶があります。そして館内のカフェでお茶会(要予約)があります。

詳しくはこちら
シアターシエマ
https://twitter.com/CIEMA69nersFILM/status/1700370317817102773
映画の後に舞台挨拶があります。そして館内のカフェでお茶会(要予約)があります。

詳しくはこちら
シアターシエマ
https://twitter.com/CIEMA69nersFILM/status/1700370317817102773
シアターシエマ、インド映画祭のタイムテーブル

タイムテーブルが出ました。
ラージャマウリ監督作品以外で注目は、13日の「響け情熱のムリダンガム」と「マスター 先生が来る!」ですね!「マスター」はタミル映画の若大将ヴィジャイがケンカ強いダメ先生役でカッコいいですよ!ヴィジャイ佐賀初降臨!w
全部、南インドの映画ですね!次回はボリウッド作品もあるのかな?
ワタシは「ムリダンガム」をもう一度観たいと思ってます。
楽しみです。
シアターシエマ
https://twitter.com/CIEMA69nersFILM
7月に佐賀市のシアターシエマでインド映画祭決定!

『RRR』は日本で大ヒットし、異例のロングラン上映!
多くのファンの心を掴みました。
ラージャマウリ監督の前作の「バーフバリ」やその前の作品「マガディーラ」
それに当ブログ、イチオシの『響け!情熱のムリダンガム』も7/15(土) 1日限定で上映されます。
この作品は東京の下町のインド料理店「なんどり」のご夫婦が、日本での放映権を買って、全国で上映されている映画です。インドのムリダンガムという太鼓の楽器にまつわるエピソードを、古い伝統や価値観と、新しい時代の価値観を見つめ直す作品となってます。(それだけじゃないですが)
ワタシ的には今年見たインド映画ナンバルワン!です。
前にも書きましたが、「なんどり」ご夫婦はその筋では有名なお方で、奥様のむんむんさんはインド映画好き、ご主人のinaさんはインド料理好きで、九州の小さな映画館の上映会へも観にくるほどのインド映画好き。もう10年以上前くらいからご一緒させてもらったりしておりました。すごく良い映画なので是非観に来るようお願いします 音楽好きな人も是非!
シアターシエマ・インド映画祭
「響け!情熱のムリダンガム」

「響け!情熱のムリダンガム」良い映画でした。
会場は警固のkino cinema。
新しい小さな素敵な映画館です。
インド映画といえば、好きな人はまだ少なくて、いつもお客さんが10名前後な感じでしたが、今回はほぼ満員でした。この映画の前後は「RRR 」でしたが、それも同じで行列ができていました。最近のインド映画は人を呼べる程に作品も質が高いので、だんだん認められている感じがしました。正直、日本映画より手が込んでお金もかけてあるし、何より楽しめて満足できます。
日本映画も頑張って欲しいです!
軽いタッチの作風でしたが、中身はカーストや伝統的な事も織り込まれており、爽やかな気持ちになれる作品でした。エンドロールの後、満員のお客さんから自然に拍手が起こりました。久しぶりにこういう光景を見ることが出来ました。本当に感動できました。俳優、A・Rラフマーンの音楽、演奏、インドのいろんな地域の伝統音楽たち、素晴らしくて感動しました。もう一度観たいです。
ワタシも少しだけ、インドで竹笛(バーンスリー)を師匠に習った時のことを思い出したりしましたw
しかし、映画の上映の上映権を買った、南インド料理店「なんどり」のご夫婦、イナさんと、むんむんさんは凄い事したなと感心しまくりでした。
お2人は本当にインド映画が大好きで、インドのスターに会いに行ったり、ロケを見に行ったり、むかしは福岡の小さな上映観でやるレアな作品の上映会にも来られていたし、本当に映画が大好きで勢力的な2人だと思います。映画の後は今はなき、薬院駅側にあった「エベレスト・キッチン」で感想会をしたのが懐かしい思い出です。
インド映画の上映権を個人が買ったというと、古くはジャーナリストの小島卓さんが買った、カーンナダ映画の「ウペンドラ」を思い出します。当時としては斬新でシュールなインド映画でしたし、日本では夕張映画祭で上映されました。
今のインド映画は次々に凄い大作が出来ていて、アメリカ、欧州でも大ヒットしてますから、たまに未だに知らずに下に見ている日本人がいますが悲しい限りです。
kino cinema
https://kinocinema.jp/tenjin/movie/movie-detail/1192
映画の上映は同じ映画館で2/1、4、5、8日に上映されます。(追加上映と相成りました)
あと佐賀市のシアターシエマでも上映あるかも知れないです。
エンドロールのつづき

エンドロールのつづき
2021|インド、アメリカ、フランス|原題:Last Film Show|112分
グジャラート語
今日18日から全国上映!
北部九州ではKBCシネマで1日4回の上映です。
https://kbc-cinema.com/movie/10809.html
インド版「ニューシネマパラダイス」か?と想像しますが、各国の賞を受賞して、アカデミー賞の国際映画賞にもノミネートされているようですね。とても楽しみです。
佐賀上映はシアターシエマで2/24(火曜日)からだそうです。
福岡で上映決定!響け!情熱のムリダンガム

タミル映画の「響け!情熱のムリダンガム」がやっと北部九州で上映されるのが決まりました。
1月29日(日)と2月1日(水)の2日のみです。
場所はkino cinema天神です。
https://kinocinema.jp/tenjin/movie/movie-detail/1192
この映画は、東京は荒川区の南インド料理店“なんどり”の店主さんと、奥さんでインド映画大好きなむんむんさんが権利を買い取っての自主上映と話題になりました。むんむんさんのブログは⇨「インド映画に首ったけ」⇨リンクがあります。
*佐賀のシアターでも交渉中だそうです
RRRからのディーワーリー
インド映画「RRR」イオンシネマ佐賀大和へ観に行きました。
最高でした〜!
全てにスケールが大きく、しかしながら細やかな表現方法、観たことのないアクション、どのシーンも絵になる、などなどの3時間でした。
Youtubeで評価をみたら、いろんな人が絶賛してますね。始まりから、エンドロールまで全部楽しめます。まだ観てない人は、オススメします!間違いない!
翌日、106サウスインディアン・レストランへ、インドの光の祭りディーワーリー(Diwali)を祝う食事会へ行ってきました。
佐賀から4人での参加です。料理はタミルの料理人が腕を振るい、ティファンからスイーツまで、素晴らしい料理でした。

主食はライスの他に、パロタ、アッパム、チェティナードゥ・クシュカというチェティナードゥの炒めご飯。
ティファンはウルンドゥ・ワダです。
スイーツはラドゥとマイソール・パク、それとムルック。

アッパム

去年まではインド人もたくさんいましたが、今年は日本人の方が多かったですね。
インドのお祭りを祝うというのは、なかなか他では味わえませんので、こちらに参加することをオススメします。
だいたい、10月にディーワーリー、3月はホーリーを106でやってます。
(他の祭りもあったかも?)1月のポンガルがあったかも?
来月11月にノンベジ(肉料理)のイベントもやるそうです。
これはまた楽しみです!
106のインスタ、Facebookとかで要チェック!
最高でした〜!
全てにスケールが大きく、しかしながら細やかな表現方法、観たことのないアクション、どのシーンも絵になる、などなどの3時間でした。
Youtubeで評価をみたら、いろんな人が絶賛してますね。始まりから、エンドロールまで全部楽しめます。まだ観てない人は、オススメします!間違いない!
翌日、106サウスインディアン・レストランへ、インドの光の祭りディーワーリー(Diwali)を祝う食事会へ行ってきました。
佐賀から4人での参加です。料理はタミルの料理人が腕を振るい、ティファンからスイーツまで、素晴らしい料理でした。

主食はライスの他に、パロタ、アッパム、チェティナードゥ・クシュカというチェティナードゥの炒めご飯。
ティファンはウルンドゥ・ワダです。
スイーツはラドゥとマイソール・パク、それとムルック。

アッパム

去年まではインド人もたくさんいましたが、今年は日本人の方が多かったですね。
インドのお祭りを祝うというのは、なかなか他では味わえませんので、こちらに参加することをオススメします。
だいたい、10月にディーワーリー、3月はホーリーを106でやってます。
(他の祭りもあったかも?)1月のポンガルがあったかも?
来月11月にノンベジ(肉料理)のイベントもやるそうです。
これはまた楽しみです!
106のインスタ、Facebookとかで要チェック!
インド映画「RRR」
あの大ヒット映画「バーフバリ」のS・S・ラージャマウリ監督の作品「RRR」
これが世界中で大ヒット!いよいよ日本でも10月21日(金)から上映です!
佐賀でもイオンシネマ佐賀大和で上映です。
10月21日〜28日(終了未定)
上映時間は ①11:05~14:15、②17:05~20:15、③19:45~22:55
公式サイト
https://rrr-movie.jp
映画評論家の町山智浩氏が「トップガン」「マーヴェリック」を超えた映画だと言ってましたねw
常識を超えたスケールの大きい映画なようなので楽しみです。
これが世界中で大ヒット!いよいよ日本でも10月21日(金)から上映です!
佐賀でもイオンシネマ佐賀大和で上映です。
10月21日〜28日(終了未定)
上映時間は ①11:05~14:15、②17:05~20:15、③19:45~22:55
公式サイト
https://rrr-movie.jp
映画評論家の町山智浩氏が「トップガン」「マーヴェリック」を超えた映画だと言ってましたねw
常識を超えたスケールの大きい映画なようなので楽しみです。
インド映画『響け! 情熱のムリダンガム』
東京は下町のあらかわ遊園にある小さなインド料理店「なんどり」
ご主人の稲垣さんはインド料理マニア、奥様のむんむんさんはインド映画マニア!という強力なカップルなのは有名?で、小さなインド映画上映会にも福岡まで来たり、インド映画のロケがあれば駆けつけたり、インド行って映画会社行ったり、俳優と会ったり、とっても映画好きなのは知ってましたが、自分でインド映画の配給元となってしまうとは恐れ入りました!
サイト:『響け! 情熱のムリダンガム』
クラウドファウンディングをたちあげて今のところ順調にいき、10月の封切りが決まったようです。
あとは地方にも来て欲しいな〜!と思ってます。
頑張って〜!
ご主人の稲垣さんはインド料理マニア、奥様のむんむんさんはインド映画マニア!という強力なカップルなのは有名?で、小さなインド映画上映会にも福岡まで来たり、インド映画のロケがあれば駆けつけたり、インド行って映画会社行ったり、俳優と会ったり、とっても映画好きなのは知ってましたが、自分でインド映画の配給元となってしまうとは恐れ入りました!
サイト:『響け! 情熱のムリダンガム』
クラウドファウンディングをたちあげて今のところ順調にいき、10月の封切りが決まったようです。
あとは地方にも来て欲しいな〜!と思ってます。
頑張って〜!
『グレート・インディアン・キッチン』の九州上映

『グレート・インディアン・キッチン』はケーララ州のマラヤーラム映画で、現地上映時には大きな話題となりました。美しいキッチンや料理。インドに古くから残っている家族の問題などに深くメスを入れる作品のようです。
実は昨年も映画祭の一環として、熊本で上映されました。
東京とか都市部で火がつき、また今度は全国主要都市での上映になったようです。
ワタシも楽しみにしている映画なので、九州では一早い熊本まで観に行こうと思ってます。
インド以外で、日本が世界に先駆けての上映だそうです!
福岡県KBCシネマ1・2
TEL:092-751-42682月4日(金)〜
熊本県熊本ピカデリー
TEL:050-6861-76451月21日(金)〜
宮崎県宮崎キネマ館
TEL:0985-28-1162近日公開
鹿児島県ガーデンズシネマ
TEL:099-222-87463月4日(金)~10日(木)
公式サイト
https://tgik-movie.jp
12月はインド映画特集@シネラ福岡市
福岡市総合図書館映像ホール シネラの12月はインド映画特集です。
過去にアジアフォーカス映画祭などで上映されたインド映画が観られます。
名作も多く私も全作品を観たいのですが、平日は行けなくて残念。
あとケーララ州のマラヤーラム映画が意外と多いのが興味ふかいです。
お手頃か価格で観れるので、こういった上映会は良いですね!
シネラ12月上映作品
http://www.cinela.com/gaiyou__20181201.html
過去にアジアフォーカス映画祭などで上映されたインド映画が観られます。
名作も多く私も全作品を観たいのですが、平日は行けなくて残念。
あとケーララ州のマラヤーラム映画が意外と多いのが興味ふかいです。
お手頃か価格で観れるので、こういった上映会は良いですね!
シネラ12月上映作品
http://www.cinela.com/gaiyou__20181201.html
マガディーラ勇者転生

あの「バーフバリ」の原点の映画が上映中!
福岡のKBCシネマで今週木曜日までの上映です。
(いや、知らなかったので告知遅くなってしまった…汗)
https://asksiddhi.in/blog/display/1175
「ムトゥ踊るマハラジャ」佐賀正月上映
インド映画人気の火付け役となった映画「ムトゥ踊るマハラジャ」の4K&5.1chデジタルリマスター版が今各地で上映されて話題になってますが、お正月に佐賀市のシアターシエマで上映されるようです。
日本での初上映が20年前だったのですが、「ナンジャコリャ〜!」と脳みそに汗をかいて衝撃的に観たのを覚えてます(笑)PVを観ると色が綺麗。こりゃ〜また観なければなりませぬ〜!南インドはタミルナード州の美しい田園風景がはっきりと見えると思うので楽しみですな〜。まさに観る極楽浄土!