スポンサーサイト
小倉の「インドキッチン GITANJALI」
そういえば、先日の「マールガリ・ジャパン2024」公演の後、お馴染みのインド好きな皆さんと、西小倉駅に程近い「インドキッチン GITANJALI」さんにてお食事させて頂きました。オーナーさんは公演の方に来られていて、終了後にJR小倉駅に出来た2号店の方にて、ミュージシャンやスタッフさんを招かれておられたようです。
ギタンジャリは素敵な空間でした。
キッチンはネパール人のスタッフのようでしたが、料理は国籍のない創作料理という感じで、とてもオシャレ!
見た目よりスパイシーでした。
次回は「チャパティーセット」を食べてみたいです。
オーナーは日本人、料理はネパール人のお店が増えている気がします。
オーナーさんのセンスで既存の料理をもっと素敵なものにし、お店の雰囲気もセンスあるものにする。
これは新しい流れなのだなと思います。
そんな中でも群を抜いて素敵なお店だなと思いました。
「インドキッチン GITANJALI」
https://fbec500.gorp.jp
PURI TARKRI
鳥栖で試合のある日に行く、ネパールレストラン、モモステーションで
見つけてしまいました!
プーリーを!
プーリタルカリ¥550
タルカリはオカズとかのことだから、日によって変わるのかもしれないですね。
インドではプーリー、ポテトマサラ、チャイで軽食的感じで、小腹が空いた時に軽く食べてました。
朝に食べる時もあれば、朝食後の10時頃とか、15時のおやつタイム、あと食欲があまりない時に食べてました。
それはあちらの文化ですね。
懐かしいです。
もっと近いと良いけど!
佐賀市のスパイス食材店HAPPY HALAL SHOP
佐賀市の佐賀玉屋の裏手の方に、最近出来た、ネパール系のスパイスやハラールフードなどの食材店、HAPPY HALAL SHOPへ入ってみました。
こちらはビルの2階になります。
ネパール人の若いお兄さんが、流暢な日本語で対応されてました。
ほぼ完璧なスパイスの品揃え、豆類、米類、ネパールのお酒、ハラールフードの冷凍肉。
アルミ製カラーヒー鍋の小さい方も売ってました¥2900
*駐車場は確認してませんが、近くに1時間100円の駐車場などがたくさんありました
HAPPY HALAL SHOP
佐賀県佐賀市中の小路3−4
電話番号: 070-7657-4304
久留米のマラウティbyビスヌ

今回はこねり氏と夕方にマラウティへ
ワタシはこのプリタルカリセットがお気に入り!
インドでよく食べていたプーリーを出すお店がほぼなく、ダルマサーガラくらいしか思い浮かばない。
このセットは¥980と千円以内でいただけてコスパ良い!
ポテトマサラも付いていて、組み合わせは最強!
これにチャイがあれば文句なし。

アラカルトも注文!

モモ
プーリーは人気のパンですが、日本では知名度がない(泣)
あまり食べる人がいなければ、ビスヌさんのことだからメニューからカットになるのかな?
まあ、いただけるうちに1人でも楽しもうと思います。
無くなってから、それが貴重だったと分かると思いますよ〜
MARAUTI by BISHNU@西鉄久留米

「マラウティ」というネパール料理のお店を、あのビスヌさんが始められたのをネットで知り、西鉄久留米駅前の佐賀銀行裏の同店へ馳せ参じました。ビスヌといえば、インド料理店をチェーン展開しているグループですが、社長は元々ネパールの方なので、いつかは故郷の料理もされるのかな?と思っておりました。
メニューをみれば、インドとネパール料理の両方があります。ワタシが見つけたのは、「プリ・タルカリセット」!メニューの隅っこに誰も分からないような感じで載ってました。
インドに長くいると、慣れ親しむ料理のひとつが、チャパティやプーリーです。
なので時々無性に食べたくなります。そんな時は自分で作ってます。出しているお店はとても少なく、探さないとないので食えません。
でも最近はダルマサーガラさんでも出るし、福岡市内のネパール料理店の数店舗には出てるようです。
(他にもあったら教えて欲しいです)
「マラウティ」のプーリー、そのセットは当たりでした!!!
薄目のプーリーです。そしてインドで言う「ポテトマサラ」と汁っぽいのは「アール・マータ・チョーレ」ジャガイモとそら豆とひよこ豆かな?とても好きな料理でした。良い組み合わせです。

インド家庭料理好きにとっても、奇跡のセットと言えます。
本当に自分で作る以外、食えませんからね〜!しかも¥980という神価格。
ただあまりにも、知られてない料理なので、人気がないと消される恐れがあります。
今まで何度もあったので・・・
プーリーは女性とかに人気が出る食べ物だと思います。
ぜひ試して欲しいです。
マラウティ by ビスヌ
福岡県久留米市通東町1-7
0942-34-8839
Bheghat Khaja Ghar 鳥栖

4月頃に鳥栖駅近くにオープンした、ベットガットカーザガル鳥栖(ネパール料理、インド料理)へ、こねりさんと行ってきた。
鳥栖駅近くのサンホテルの裏側に位置し、古いクラブの後の居抜きのようで、入るのに勇気がいります。
しかし一旦入ると、気さくなネパール人お兄さん達が親切にしてくれました。
お決まりのネパール料理のセット、タカリセットを注文¥1100
それとモモが4種類のモモセットは¥1000
かなりボリュームがあって、お腹パンパン!w
総じてどれも美味しゅうございました。

鳥栖には開いているネパール料理のお店としては、3店舗目となります。
鳥栖に行く度に、どのお店で食べようか迷うなんて、なんて贅沢なんだろうw
ベットガットカーザガル鳥栖
佐賀県鳥栖市京町784ー5
11:00〜0:00
電話: 0942-85-9595
鳥栖のモモステーション
試合も始まり、試合後に何を食べて帰るか、それも楽しみのひとつになっている。
この日は、こねり氏と合流し、鳥栖のネパール料理店「モモステーション」へ行く。
鳥栖市は語学学校があるお陰で、ネパールからの留学生が多く、自然とその国の料理店が出来ていった。
ただどの店にもありがちな事だけど、お店自体は移り変わりが多いのと、お店で働いている料理人やホールの人間もよく変わっている。
料理人が変われば味わいも変わるので、そこは違いを楽しむ事にしている。
久しぶりに来たので、この日も料理人とホールのお兄さんは違う人だった。
それはそれで面白かったし、こねり氏との話も面白かった。
とりあえず、タカリのダルバートは美味しかったのと、名前は忘れたが、プーリーとジャレビも美味しかった(ネパールでは名前が違っていたのかも?)
マハトマ(佐賀市)でネパール料理

佐賀市の白山だけど、愛敬町の入り口辺りにあるインド、ネパール料理店「マハトマ」さんに行ってきました。料理人はネパールの人なのでネパールの味を堪能しようと思いまして、、、

ネパールのお祭りや祝い事の時とかに食べるセルロティ

ネパール餃子のモモ

水牛のセクワ

インドのサモサですね。
料理人さんは、サウジアラビアでも仕事をしていたそうです。
ドバイをはじめ、中東は今や外国人が出稼ぎで働く所になってますね。
カタールのワールドカップ競技場作りでも、外国人がたくさん働きにきて過酷な労働をさせていた事が問題になってました。
中東から佐賀へ
どんな経緯で来たのでしょう?w
今度聞いてみよー
Moonlight restaurant & bar@鳥栖市

小郡市のインネパ店「ムーンライト」が鳥栖にも出来たそうで、行ってみました。
ご近所の「モモステーション」とメニューは同じ感じでした。
ネパール料理の他に、インド料理とタイ料理まであるのは凄いw
あとバーが充実しているようです。
仕事の帰りに立ち寄って一杯やるのには良いかも!
場所は駅出てまっすぐ、セブンイレブンの前(本町交差点のベトナム食材屋の隣)
天草へ移住したマイティガルへ
福岡市の警固で長年ネパール料理店を営んでおられたクマールさんのお店(MAiTiiGHAR)
自然が好きで、田舎の方へ移住するのが長年の夢とおっしゃっていて、佐賀県の脊振山系に移住かと思っていたら、まさかの熊本県天草への移住の発表がありビックリしました。天草といえば海あり山ありでワタシも好きな場所なので、機会があれば行ってみようと思ってましたが、ゴールデンウィークにちょうど休みが取れたので早速行ってきました。
天草も久しぶりに行くと、有料道路ができてたり、記憶とだいぶ違っていて迷いましたが、マイティガルもナビがないと迷うかもしれません。簡単に言えば、「福連木トンネル」を出たら、直ぐに鋭角に右折して、山道をそのまま10分くらい登れば民家とネパールの国旗と看板が見えるのでそこです。その集落は4、5軒の民家が建ってます。とても静かな環境です。

古民家をオシャレに改装した新マイティガルはヨガをやるスペースや、前のマイティガルの内装を思い起こすようなカウンターのスペースもありました。
料理は以前と変わらず美味しかったのですが、地元で獲れたイノシシの料理は美味しかったです!


いろいろとお話をして楽しいゆっくりした時間を過ごすことが出来ました。
クマールさんは釣りも好きなんだと初めて知りました。
自然の中で生きる知恵はかなり持ってるなと解りました。

クマールさんオススメの下田温泉、白鷺館で泉質の良い温泉に浸かり帰えりました。
佐賀からは4時間半でしょうか?思ったよりは近いなと思いました。
有明沿岸道路のお陰でもあります。
また行こ〜!
*行くときは、フェイスブックとかで営業してるか確認して、予約を取って行くことをお勧めします。
Facebook
https://www.facebook.com/-Maitiighar-Nepali-Restaurant-119440604786731/
自然が好きで、田舎の方へ移住するのが長年の夢とおっしゃっていて、佐賀県の脊振山系に移住かと思っていたら、まさかの熊本県天草への移住の発表がありビックリしました。天草といえば海あり山ありでワタシも好きな場所なので、機会があれば行ってみようと思ってましたが、ゴールデンウィークにちょうど休みが取れたので早速行ってきました。
天草も久しぶりに行くと、有料道路ができてたり、記憶とだいぶ違っていて迷いましたが、マイティガルもナビがないと迷うかもしれません。簡単に言えば、「福連木トンネル」を出たら、直ぐに鋭角に右折して、山道をそのまま10分くらい登れば民家とネパールの国旗と看板が見えるのでそこです。その集落は4、5軒の民家が建ってます。とても静かな環境です。

古民家をオシャレに改装した新マイティガルはヨガをやるスペースや、前のマイティガルの内装を思い起こすようなカウンターのスペースもありました。
料理は以前と変わらず美味しかったのですが、地元で獲れたイノシシの料理は美味しかったです!


いろいろとお話をして楽しいゆっくりした時間を過ごすことが出来ました。
クマールさんは釣りも好きなんだと初めて知りました。
自然の中で生きる知恵はかなり持ってるなと解りました。

クマールさんオススメの下田温泉、白鷺館で泉質の良い温泉に浸かり帰えりました。
佐賀からは4時間半でしょうか?思ったよりは近いなと思いました。
有明沿岸道路のお陰でもあります。
また行こ〜!
*行くときは、フェイスブックとかで営業してるか確認して、予約を取って行くことをお勧めします。
https://www.facebook.com/-Maitiighar-Nepali-Restaurant-119440604786731/
鳥栖のモモステーション3

またまた、試合(鳥栖vs浦和レッズ)で鳥栖に行きました。
今回モモステーションで食べたものは、カジャ・セット(Khaja Set)
「カジャ」は軽食や、ご飯じゃないパンや押し米のチウラとかで食べるものって意味でいいのかな?
軽い食事の時に「カジャ」と言っていた印象があります。
出てきたカジャは、炊いた米を押し潰して乾燥させた、「チウラ」と共に頂きます。
パサパサしているし、すこし硬いので普通の日本人には、食べるのが厳しいかも?
軽めを予想していたのですが、肉がゴロゴロと多くて結局お腹一杯になりました。
ご馳走様です。鳥栖に来る楽しみが増えました。
モモステーションは、普通のインド料理もあるので、ナンとカレーとかも大丈夫です。
ネパールの料理も、このような定食(セット)が3種類あります。
初めての方には、今回のカジャセットや、蕎麦粉のディドセットは少しハードルが高いのかもね?
オススメは、お酒を飲みながら、モモや串焼きのセクワとかの単品を頼みながら飲む!
どれも美味しいです。高くもないのでオススメです。
お店のネパール人はシャイで、日本のような愛想もありませんが、話しかけると素朴な笑顔を頂けます。
ワタシは2度ネパールに行きましたが、基本素朴で親切です。
また行きたいです!

試合の方は、サガン鳥栖が良い試合をしてました。
浦和さんに1−0で勝利しましたが、鳥栖は凄いサッカーをやってます。
早くまた観たいです。
日本のインド・ネパール料理店 小林真樹 著

アジアハンター小林社長の新刊が出ました!
日本全国、隈なく自分の足で歩いて、フィールドワークして書いてあるので、とても読み応えがあり、面白かったです。
九州編もインド料理店の黎明期を当事者などに聞き込みして書かれてあります。
「ナーナック」の話や、新しいインネパ店の系譜とか、興味深かったです。
今までインネパ店は敬遠してましたが、ちょっと興味が湧いたので、今度行ってみたいと思います。
普段は物静かな小林社長さんですが、話を聞くと、とてもグローバルで面白いです!
当サイトも少しだけ御一緒させて貰ったりして、楽しい時間を過ごせて、とても光栄に思います。
日本のインド・ネパール料理店 小林真樹 著
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4990798651/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
鳥栖のモモステーション2

サガン鳥栖の試合の前に行ってきました。
今回は「ディド・セット」
ディドは蕎麦粉で作るもので、もっちりしてました。
たぶん、ネパールはカトマンドゥーと福岡の店で食べたことがあります。
ちょっと量が多過ぎて全部は食べられませんでしたが、美味しかったです。
昼時でしたが、お店は私ひとり。
ネパール人のお兄さん達は、たぶん2階で集まって食べてる様子でした。

グレービーには、とにかくお肉がゴロゴロ入ってました。
量が多いです。
これで1000円ほど
この通りの東側に、閉まったままのAーOneキッチンがありますが、いちおう休みになってるようで、再開はするみたいなので、そこが開いたら交互に行こうと思います。
MOMO STATION モモステーション
鳥栖市大正町778-4
11:00〜20:00(蔓延防止法の期間だけだと思います)
水曜日休み
鳥栖のモモステーション

鳥栖には日本語学校が二つもあるので、ネパール人の学生が多いんですね。
前に出来てたネパール料理店の「The A one kitchen」は、何故かずっと休業中なんですが、最近駅から近い商店街に「モモステーション」というお店が出来てました。で、さっそく入ってモモを注文!

美味しいモモを食べた後は、定食のダルバートを!
ネパール料理はダル(豆料理)が美味しいです。
それにどことなく、日本の食べ物と共通する香りやら、味わいやら…
サガン鳥栖の2022年も開幕したので、今日も観戦に行きます!
ランチはモモステーションです。
MOMO STATION モモステーション
鳥栖市大正町778-4
11:00〜20:00(コロナの営業時間?)
水曜日休みのようです?
バスマティーライス

ある方に教えてもらって知ったのですが、
ネパールの定食である、ダルバートのことで変なことになっているらしい。原因はウィキペディアにダル(豆)バート(米)のバートの所の米が、バスマティと書かれていて、勘違いした人が続出していて、食べログとかで間違った情報を出しているらしい。
ダルバートやミールスに、バスマティはまずないでしょう。
バスマティといえば、ビリヤーニとか?
高級米の認識ですよね。
ダルバートやミールスは庶民の食べ物だから!
なんでこんなことになったのやら?w
The A-One Kitchen@鳥栖市
最近2回行った鳥栖にできたネパールレストラン。
表看板には「ディーエーワンキッチン」と書いてあります。
よく見ると「ディー」の部分が「The」なのですねw
最初は3人で食べて、いろいろシェアしました。
それとネパールのプレート、ダルバートを注文。
ダールがとても美味しくて、お替わりしたくなります。
ご飯の量も多くて、お腹いっぱい!
ネパール料理って、昔の日本の漬物の香りがして懐かしくなります。





きっと日本語学校が近くにあるので、そこの生徒さんだった人がやってるのかな?
コロナのせいで飛行機が飛ばなくて、コックさんが2名来ないので、まだ正式にオープンしてないと言ってました。情報によるともう直ぐビザの方が発券されるので月末あたり飛行機が飛ぶのではないかと思われます。まだ解りませんが、、、
お店には食材も売ってありました。
表看板には「ディーエーワンキッチン」と書いてあります。
よく見ると「ディー」の部分が「The」なのですねw
最初は3人で食べて、いろいろシェアしました。
それとネパールのプレート、ダルバートを注文。
ダールがとても美味しくて、お替わりしたくなります。
ご飯の量も多くて、お腹いっぱい!
ネパール料理って、昔の日本の漬物の香りがして懐かしくなります。





きっと日本語学校が近くにあるので、そこの生徒さんだった人がやってるのかな?
コロナのせいで飛行機が飛ばなくて、コックさんが2名来ないので、まだ正式にオープンしてないと言ってました。情報によるともう直ぐビザの方が発券されるので月末あたり飛行機が飛ぶのではないかと思われます。まだ解りませんが、、、
お店には食材も売ってありました。
バジェコセクワハウス@博多

ナマステ福岡のあと、流れで皆で食事をすることになった。
場所はネパール料理も食える博多の「バジェコセクワハウス」
福岡のYさん夫婦、Kさん夫婦とアジアハンター小林さん、東京の出版業界の方という凄いツウなメンバーだったので、いろんな情報を頂き、実りある楽しい食事会だった。
私はネパール料理は最近食べてない。もっぱらインド。時々スリランカ。この日は数品の単品とダルバートを食べたが、どれも美味しくて、もう10数年前に行ったカトマンドゥのことを思い出した。あの時はトレッキングはせず、街をブラブラしただけだったが、看板もない現地の食堂などを歩き回った。それこそ、足元をニワトリが走り回っているような食堂だ。現地の少年達と腕相撲をして大盛り上がりになったり、チベット人しか来ない薄暗い食堂で美味しい料理に巡り会えたり、夢の中のような楽しい旅だった。案内してくれた人も今はどうしているのか知る術もない。味わいと共にその人々の笑顔が思い出されて懐かしい気持ちになった。ネパールのカトマンドゥは高地の迷路のような街で所々に寺院があって、山は綺麗だし、ここで政治家になれたら街を雰囲気ある感じに整備し、スイスのようにできるのにと妄想したものだった、、、
アジアハンターの小林さんは、そのスジ?の達人で有名だけど、多分日本で一番インド、ネパール、パキスタン人の友人が多い人だと思う。交渉上手で、時にはその日出会った人の家に招待されてご馳走になったり、お店では現地の人間だけしか食べないような珍しい料理が出てくることもよくある。その交渉術はヒンディー、ウルドゥー、ネワール語を交えた誰もが真似できないものだ。この日もバジェコセクワハウスのネパール人社長とのやり取りはたいへん面白く、さすがだなと思った。何といっても小林さんの凄いのは北海道から沖縄まで、日本中のインド、ネパール、パキスタンレストランをその足で周っているということ!(外国もインドは東西南北ほぼ周ってる)。もちろん営業も兼ねてるけど、それ以上に凄まじい程の好奇心が伝わってくるので彼のブログからは目が離せない!(リンク貼ってます→)
そんな小林さんの日本中のレストラン巡りの本が、もうすぐ出版されるというので心待ちにしている!!!
ラリグラス@鳥栖
___閉店しました____

Laligurasとはネパールの国花の赤い花とは知らなかった…
知り合いにお店の存在を教えてもらい、サガン鳥栖の試合の後に行ってみました。
17号線のコスモスの隣。
以前ラーメン店があった跡地です。

「ネパール居酒屋」とあります。
店内はほとんど飾りっ気はありません。
店員さんはおとなしそうなネパール人ですが、話すと日本語で親切に答えてくれます。
料理はインドのセットもありますが、食べたのはもちろんネパールのカナセット¥1000
カナというのが食事のことですね。
まったく期待してませんでしたが、野菜がゴロンとしていて美味しかった。
特に胡麻和えのタルカリ(おかず)は日本人ウケする味です!
全体的に日本と共通点があるなと、ネパール料理を食べるといつも感じる。
グレービーはチキンでこれはコクがあり、メリハリがあっていいと思う。
ただ何故かダールがなかったので聞くと、知られてないからと言ってました。
デートとかには向かない店だと思いますが、一度体験して欲しいですね!
鳥栖も語学学校があるのでネパール人がかなり多くなりました。
ネパールの居酒屋メニューもあるのでお酒を飲むのも良さそう。
ネパール料理・居酒屋 ラリグラス
佐賀県鳥栖市古賀町15-3
tel:080-4275-9841
Open/Close:11:00~24:00
http://www.tenpos.co.jp/blog/055/article/?id=3578

Laligurasとはネパールの国花の赤い花とは知らなかった…
知り合いにお店の存在を教えてもらい、サガン鳥栖の試合の後に行ってみました。
17号線のコスモスの隣。
以前ラーメン店があった跡地です。

「ネパール居酒屋」とあります。
店内はほとんど飾りっ気はありません。
店員さんはおとなしそうなネパール人ですが、話すと日本語で親切に答えてくれます。
料理はインドのセットもありますが、食べたのはもちろんネパールのカナセット¥1000
カナというのが食事のことですね。
まったく期待してませんでしたが、野菜がゴロンとしていて美味しかった。
特に胡麻和えのタルカリ(おかず)は日本人ウケする味です!
全体的に日本と共通点があるなと、ネパール料理を食べるといつも感じる。
グレービーはチキンでこれはコクがあり、メリハリがあっていいと思う。
ただ何故かダールがなかったので聞くと、知られてないからと言ってました。
デートとかには向かない店だと思いますが、一度体験して欲しいですね!
鳥栖も語学学校があるのでネパール人がかなり多くなりました。
ネパールの居酒屋メニューもあるのでお酒を飲むのも良さそう。
ネパール料理・居酒屋 ラリグラス
佐賀県鳥栖市古賀町15-3
tel:080-4275-9841
Open/Close:11:00~24:00
http://www.tenpos.co.jp/blog/055/article/?id=3578
Nanglo Ghar(ナングロガル)@博多区
東京の新大久保でのネパール料理店の盛況ぶりはネットでもよく目にしますが、その中でも人気のあるナングロガルが博多に進出。少し前はネパール人といえば全国各地に展開していたナン食べ放題とかのインドカレー店、いわゆるインネパのレストランだったのですが、最近ではネパールの料理で勝負するお店も増えてるとか…!
その先頭に立つのがこのナングロガルだと思うのですが、初めて食べてみてクオリティー高いなと思いました。カトマンドゥとかのちょっと高めのレストランで食べた味を思い出しました。ランチと夜はネパール料理で飲めるようです。
ネパール人といえば、北部九州でもやけに増えたなーという印象ですが、中国、韓国に次いで3位なのだそうです。
その辺興味ふかい記事はこちらをどうぞ
「九州インド哲学ブログ2」
http://kaula.blog110.fc2.com/blog-entry-2219.html
Nanglo Ghar(ナングロガル)
福岡市博多区千代1丁目31-19 2F
ソルマリ@福岡市大橋
東京の新大久保のネパール居酒屋で有名な「ソルマリ」の福岡店に行ってきました。
ランチメニューと居酒屋メニューがあり、ネパール料理で飲み食いができるんですね。ネパールの料理は意外と日本人に合うので結構イケるんです!
夕方に行ったのですが、まだランチメニューも大丈夫でした。本当はディロという蕎麦粉とかを練ったネパールの食べ物があるんですが、まだこの日は頂けないとのことで、こちらのプレートを注文しました。
現地で食べたダルバートの味わいでした。
ちょっと懐かしいです。
一回おかわりしました。
おかわりも大丈夫です。
この料理は、ご飯には合いますね。
ロティは?でしたが…
モモやパニプリ、ネパールの肉料理とかでお酒飲むのも旨いでしょう。
ソルマリ (大橋店)
福岡県福岡市南区向野2-14-1