スポンサーサイト
ピッキーヌの味

最近では珍しく佐賀市でググってますと、東京は阿佐ヶ谷の有名タイ料理店「ピッキーヌ」で習ったグリーンカレーを出す喫茶店があると載ってました。
阿佐ヶ谷は私の住んだ街、「ピッキーヌ」もその時できたお店です!
一度食べて他の店とは違う味わいが大好きで、かなり通いました。
そのピッキーヌのグリーンカレーを食わねばと市内にある喫茶店「アリユメ」さんへ!
佐賀玉屋の道路反対にある地下の喫茶店。
昭和の時代からずっとされている感じの素敵なお店です。
早々グリーンカレーをいただきました。
食べて瞬時に忘れていたピッキーヌの味を思い出しました。
いやいや、30年ぶりの再会!
嬉しいです。
ピッキーヌは小さなお店でしたが、料理が丁寧で個性があり、この店の味というのがハッキリしてました。タイへも何度も行きましたが、こんな美味しいお店はなかなかお目に掛かれませんでした。
何故「ピッキーヌ」のカレーが?ってなりますが、お店の方に聞いたところ、オーナーが同じだそうです。
「アリユメ」「ピッキーヌ」隣の素敵なアンティーク喫茶店「ヴィオロン(VIOLON)」は同じオーナーさんだそうです。
私は「ヴィオロン(VIOLON)」の方もよく行ってました。
古いスピーカーから流れるクラッシック音楽の音が大好きでした。
そこのマスターさんも佐賀の方だったので話もよくしてました。
その方はオーナーの弟さんだそうです。
嬉しいですね。
懐かしいです。
なた行きたいと思います
西安旅行
数年ぶりにパスポートを更新。
地元の佐賀空港から何処かへ行ってみよう!
と調べてみたら、ちょうど春秋航空が中国の西安までの便を就航させていて、就航記念セールで片道999円というのがあったので、それで行ってみた。空港使用税やら合わせると往復で¥15000位内で収まった。安い!
中国は香港以外では初めてで、まさか西安へ行けるとは思ってもいなかった。西安といえば、シルクロードの玄関口。
ここから足を伸ばせば、敦煌や新疆ウイグル自治区とかチベットへも行ける。いつかは行きたいと夢にみた天山回廊だ!
佐賀から3時間で着いた!
飛行機内も快適だった。
着いてからは全く解らない中国語に苦労しながら街中まで!
街は城壁に囲まれていて、その中心が鐘楼(ベルタワー)だ。
ホテルはこの近くにとった。

実は旅行の詳細な日程やらホテルの位置をまとめた書類をファイルごと駅で無くしてしまい、苦労をしながらホテルに着くことができた。
最初に行ったのは回民街、西方の民族らイスラム教徒のストリートだ。
大変な賑わいで、マトン肉を焼く匂いが立ち込める。
羊肉串を食べてみたら、思ったよりかなりスパイシーで美味しかった!
食堂でも食べてみたのは羊肉泡饃(ヤンロウパオモー)

上のパンを細かく手でちぎり、上から注文した汁をかけていただく料理です。
これも数種類のスパイスが入っていて、思った以上にスパイシーで美味しかったです。
春雨も入っていて具材は中国料理っぽいのですが、味はスパイスが効いてます!

観光や街の食堂なんかを周っていろいろと楽しめました。
いろんな種類のナンがありました。

西安は北の内陸なので小麦文化圏です。麺や餃子とかパンの種類がたくさんあります。

まるでインドのパラタ、 ロージャウモー

兵馬俑と秦始皇帝稜も周りました。リアルキングダムの世界!

玄奘三蔵がインドから持ち帰った経典を納めてある大雁塔

この他空海が修行をしたという青龍寺とかかなり周り西安を楽しみました。
歴史好きにはたまらない街西安!
時間があればもう少し西の方へ行ってみたいと思いました!
地元の佐賀空港から何処かへ行ってみよう!
と調べてみたら、ちょうど春秋航空が中国の西安までの便を就航させていて、就航記念セールで片道999円というのがあったので、それで行ってみた。空港使用税やら合わせると往復で¥15000位内で収まった。安い!
中国は香港以外では初めてで、まさか西安へ行けるとは思ってもいなかった。西安といえば、シルクロードの玄関口。
ここから足を伸ばせば、敦煌や新疆ウイグル自治区とかチベットへも行ける。いつかは行きたいと夢にみた天山回廊だ!
佐賀から3時間で着いた!
飛行機内も快適だった。
着いてからは全く解らない中国語に苦労しながら街中まで!
街は城壁に囲まれていて、その中心が鐘楼(ベルタワー)だ。
ホテルはこの近くにとった。

実は旅行の詳細な日程やらホテルの位置をまとめた書類をファイルごと駅で無くしてしまい、苦労をしながらホテルに着くことができた。
最初に行ったのは回民街、西方の民族らイスラム教徒のストリートだ。
大変な賑わいで、マトン肉を焼く匂いが立ち込める。
羊肉串を食べてみたら、思ったよりかなりスパイシーで美味しかった!
食堂でも食べてみたのは羊肉泡饃(ヤンロウパオモー)

上のパンを細かく手でちぎり、上から注文した汁をかけていただく料理です。
これも数種類のスパイスが入っていて、思った以上にスパイシーで美味しかったです。
春雨も入っていて具材は中国料理っぽいのですが、味はスパイスが効いてます!

観光や街の食堂なんかを周っていろいろと楽しめました。
いろんな種類のナンがありました。

西安は北の内陸なので小麦文化圏です。麺や餃子とかパンの種類がたくさんあります。

まるでインドのパラタ、 ロージャウモー

兵馬俑と秦始皇帝稜も周りました。リアルキングダムの世界!

玄奘三蔵がインドから持ち帰った経典を納めてある大雁塔

この他空海が修行をしたという青龍寺とかかなり周り西安を楽しみました。
歴史好きにはたまらない街西安!
時間があればもう少し西の方へ行ってみたいと思いました!
ベトナム食堂KARATECHOP
この日は長崎に用事で行ったので、
途中大村市のベトナム料理店 KARATECHOPへ!
ちょうどお昼でお客さんが多く、
少し待ちましたが、なんとか頂けました。
ベトナムのカリーはタイでいえばイエローベースにココナッツの風味で、素朴感があって好きな味わいでした。タマリンドジュースもとっても美味しかったです。次回はフォーを食べたいです。どの料理も美味しそうでした。
ベトナム食堂 KARATECHOP
長崎県大村市松並2-1187-1
TEL 0957-54-7688
営業時間
11:30〜14:30(14:00LO)
18:00〜21:30(21:00LO)
毎週月曜日木曜日定休日、
金曜日ランチお休み
不定休あり
ナーラック
今日もブレずに牛津のナーラックさんでタイカリー!
1週間に一度は美味しいスパイス料理を食べないと心身ともに持ちません。
美味かった!
グリーン、レッド、マッサマンカリーと一巡しました。
カフェ・ナーラック@牛津町
先日はタイカレーセット¥1000が美味しかったので、
今回はランチコース¥1500を2名で予約していきました。
料理5品、デザート、ドリンク付きです。
美味しい!
しばらく通います!
cafe naa rak カフェ・ナーラック
小城市牛津町牛津801
11:30~17:00 (16:00 オーダーストップ)
定休日 木曜日・日曜日・祝日
☎0952-66-6456
駐車場はお店の道路向かいにあります。
牛津町でタイ料理 カフェ・ナーラック

タイ料理はたまに無性に食べたくなります。
インドやスリランカのお店なら佐賀にもあるけど、もう少し日本に近い東南アジアっぽい感じの料理が食べたい時があります。甘、辛、酸味とナンプラーやパクチーの香りが恋しくなって…。
昔は佐賀にも「サウスパタヤ」というタイ料理屋さんがあり、好きでちょくちょく通ってましたが、お店がなくなって以来、タイ料理食べたくなると福岡に行かなくてはいけません。佐世保にもありますが…。
タイ料理を代表する食材のパクチーやレモングラスといえば、佐賀県武雄市が有名です。いっそ武雄市にタイ料理屋さんが出来ないかといつも思ってましたが、ちょうどその真ん中の距離の牛津町に「カフェ・ナーラック」というタイカリーを頂けるカフェがあるというのを最近知りました。写真を見ると現地のスパイスから、しっかり作ってあるのが解ります。それに盛り付けの可愛い感じがお店の名前と重なっていい感じです。
という事でやっと行ってきました。
「タイカレーセット」¥1000を頂きました。
想像通りバッチリのグリーンカリー!
辛さも丁度よく、味わいがとても良いグリーンカリーでした。
野菜もたっぷりあるし、食後のお茶とデザートも美味しかった。
聞けば、佐賀市で「サウスパタヤ」をやられてた方でした。
まさかの嬉しい展開!
流行っていたので、好きだった方も多かったと思います。
またあの料理を頂けるのは幸せですね!
次回はタイ料理のランチコース¥1500を食べに友人といこうと思います。
cafe naa rak カフェ・ナーラック
小城市牛津町牛津801
11:30~17:00 (16:00 オーダーストップ)
定休日 木曜日・日曜日・祝日
☎0952-66-6456
駐車場はお店の道路向かいにあります。
FMSスタッフブログ
http://www.fmsaga.co.jp/blog/201505/13150107.php
サワッディー@久留米

歳のせいか、最近体調が思わしくなく、しばらく控えめな食事をしておりました。身体が弱ると本当に身体に良い食事が身をもってわかりますね。日本のカレーとか食べた後にガクンときてしまうんですね。全く食べれませんでした。一般的にどこにでもあるインド料理の料理も、元々贅沢料理なのでダメでしたが、インドの家庭料理やアーユルヴェーダの料理が食べたいな〜と思ってました。
昨日はJ1開幕戦。
サガン鳥栖vsアビスパ福岡の試合でした。
面白い試合でした。
体調も少し戻ったので、帰りに何を食べようか迷ったのですが、
久留米のタイ料理屋さんに行ってみました。
「サワッディー」です。
タイ人のお母さんやご家族?の方が愛想良く迎えてくれました。
注文したのは「グラウディオラ ナム サイ」
ベトナムのフォーみたいなもの。
この麺も好きですが、スープがいいですね〜
五臓六腑に染み渡りました。
ちょっと欲を出して、「ゲーンキィアオ」も!
所謂グリーンカリーですね。
ココナッツミルクが利き過ぎてなくて上品で優しく美味しかったです。
ただ一人で食うには量が多すぎたので次回はよく考えて注文したいと思います。
タイやベトナムとかの料理は本当に身体に良いようです。
野菜が多いのも良いですね
日本のカレーはどちらかというと味のみの追求に走っていて、料理に哲学を感じることはないです。
嗜好品ということなんでしょうね。
ゼリージュでミールス
福岡市赤坂のモロッコ料理店ゼリージュ(Zelliges)で、
南インドのミールスが食べられると聞いて早速行ってみました。
メンバーは南インド料理が大好きな6名。
バナナの葉の形のプレートに数品の料理が付いてきます。
お値段もお手頃です。
ベジタリアンミールスを注文しました。
メニューは(反時計回り)
サンバル
ラッサム
シュリンプ65
トーレン(ポリヤル)
ダール
バットゥーラ(小麦粉の揚げパン)
アッパラム(パパド)
ココナッツチャトニ
ポディ
大根のアチャール?
ポテトのカリー
ジャスミンライス(中央)
おまけでバナナのカーラン
結構な品数です。
これで1500円というからお得!
とっても雰囲気がいいお店です。
私は次回はモロッコ料理を頂きたいと思いました。
ぜひお試しあれ!
カレーとモロッコ料理 ゼリージュ
092-715-7116
福岡県福岡市中央区赤坂3-10-44
11:30~15:30
17:30~22:00
ランチ営業、日曜営業
お店のHP
http://www.zelliges.net
月と亀

ケーララ人のMさんに秋月の「月と亀」は美味しいと教えていたのですが、某福岡タウン誌の別冊付録に載っている「月と亀」の写真を観て美味しそうなので行ってみたらハマったようです。
すでに2回連続で行ったそうです。
今回は3回目で、お誘いを受け私も合流しました。
ケーララの味付けだそうです。
特にフィッシュカリーが美味しいそうです。
今回も偶然フィッシュカリーでした。
Yummy〜〜〜!でした。
また行こ〜!!!
cafeチャカティカ@伊万里
伊万里はよく温泉に行ってるんですが、
美味しいカレー屋さんとか、ないかなーといつも思ってました。
温泉で癒されて、カレーで癒される変な私w
知り合いのHidekiさん情報で「チャカティカ」さんというアジア風カフェが出来たと聞き、さっそく行ってみました。
1995年から東京で「チャカティカ食堂」というお店を出しておられた方の里帰り出店だそうです。
私も東京に住んでいた頃、三件茶屋や下北沢はウロウロしていたので、もしかして行った事ある店かな?と思いましたが、私がちょうど東京を去ったのがその年でした…
あの頃、アジア風のお店が増え出して、私もよくインドに行くのにタイやその周辺国を歩いたりしていたので、そういうお店はよく行ってました。
そこで飲むアジアのビールや、アジアご飯に旅情をくすぐられたものです。
昨日のチャカティカさんは日曜はランチだけなのに、
夜も臨時に開けておられてました。
にもかかわらず、けっこうなお客様。
隠れ家的なお店の雰囲気はなかなか良いです!
席に座ると、壁に「ナンピザ」の張り紙がっ!
私もインドでこれと同じ発想をしました(笑)
メニューを見ると食べてみたい物ばかり…
アジアの多国籍なメニューです。
食べてる人のを見ると美味しそう!
それにお酒を飲んでる人が羨ましい(^_^;)
私はカレーを頂きました。
少しココナッツが香る美味しいカレーでした。
味が懐かしいです。
日替わりで色んな味わいを楽しめるようです。
次はランチに行ってみたい!
料理やチャイの作り方教室もやっておられるようです。
Facebookページでチェックしてみて下さい。
〒848-0041 伊万里市新天町475‐7(火曜・定休日)
電話番号 0955-22-3335
☆ランチ12:00~15:00☆ディナー17:30~21:30(水木金土)定休日火曜日
筑前インド定食
前回行って以来、「筑前インド定食」が食べたくて、
秋月の「月と亀」を再訪!
特に定食の中の「豆と旬の野菜のカレー」にハマりました。
これ実は南インド料理で味噌汁的な存在である、「サンバール」なんですが、良い地場野菜の味わいを活かし、豆の香りもとても良く、上手く誰にでも食べられるような味わいに仕上がってるんです。野菜は日替わりで替わると思うのですが、とっても良い感じの味わいです。
メインのカレーは日替わりを注文!
「カボチャと挽肉のかれー」で旨々でした。
これも毎日いろいろ味わえていいです。
とにかく野菜がほんと美味しい!
これで千円なのでとても得した気分です。
ただ、辛い刺激のあるようなカレーを求めてる人には合いません。
武雄の「8Knot」が「インド飯店」を名乗ってましたが、
こちらは、誰でも安心して美味しい、「インド定食」のお店です!
養生カレー&わさんたらんか@熊本
久しぶりに熊本に行ったので、噂の「養生カレー」さんのサイトをチェックしたら、たまたま早川倉庫のイベントで出店すると載っていたので行ってみました。
街の倉庫の空間での市民のマルシェ!
暑かったのですが、沢山の人出です!
興味深い物がいろいろ出店されていました。
養生カレーのブースの前は列が並ぶ人気です。
ラッサム、ポリヤル、ココナッツのダール、南インドメニューです。
香りも味も南インドでした(^_^)
南インド料理が拡がってます!
週に何度か上通りでも頂けるようです。
それからスリランカのブースもありました。
「るろうのカレー屋 わさんたらんか」さんです。
こちらも頂きました!
チキン、カシューナッツのカリーとパリップ
上の赤いのはスリランカのチリソースです。
こちらも美味しかったです
メキシコ料理もありましたw
9月から熊本市内でスリランカ料理のお店も始めるそうです!
南インドとスリランカのココナッツ&ダール(パリップ)を同時に頂けましたが、豆が違うのかな?味わいは同じですね。やはり両国はご近所さんなので…
共にFacebookページがあるようです
チェックしてみて下さい!
MANOMA@博多御供所町
博多の御供所町といえば、国指定の史跡「聖福寺」
前から行ってみたかった場所です。
「あんまー」でヴィーラシェフの片腕だったN氏が細々とお店をやってると聞いてましたが、まさかそこが御供所町であるとはつゆ知らず…
まさに聖福寺門から垂直に真直ぐの所にお店はありました。
で、久々にN氏の元気な姿を拝見できました。
お店は博多の古い町家作りで、厠に行く狭い路地などは大変興味深い作りでした。
店内にはひょうたんスピーカーが心地よく響いています。
(たぶんこれを作ったのは前原「旅人カレー」の主人かな?)
本棚には私らの世代が一目を置いていた作家の書籍が並んでます。
それがこの場の雰囲気をいちだんと高めているようです。
食事以外にもいろんなパフォーマンスの場としても使いたいようです。

食事は金、土曜日限定のミールスを頂きました。
ミールスと言っても日本の食材、おから、切り干し大根、玄米七分つき等を使ってインドの製法で作った新しい【身土不二】のミールスです。
水にもこだわっていて、休みの日に山へ汲みに行くそうです。

インド修行で、いらないものを削ぎ落として出来た料理とでもいいましょうか?インド体験者なら懐かしい家庭料理的な味わいです。
Yogaの人やデトックスをしたい人なんかには最適な料理だと思います。
南インドにしばらく行っていたそうで、食事や旅の話をいろいろ聞かせてもらいました。
私もそろそろインドに行きたくなってしまいました(^_^)
北インドかスリランカもいいなと思ってます。

お店を出た後、聖福寺を散策。
北西の場所に虚無僧寺だった「普化宗・博多一朝軒」の西光寺を観てきました。
感動しました。
http://www.icchoken.jp
前から行ってみたかった場所です。
「あんまー」でヴィーラシェフの片腕だったN氏が細々とお店をやってると聞いてましたが、まさかそこが御供所町であるとはつゆ知らず…
まさに聖福寺門から垂直に真直ぐの所にお店はありました。
で、久々にN氏の元気な姿を拝見できました。
お店は博多の古い町家作りで、厠に行く狭い路地などは大変興味深い作りでした。
店内にはひょうたんスピーカーが心地よく響いています。
(たぶんこれを作ったのは前原「旅人カレー」の主人かな?)
本棚には私らの世代が一目を置いていた作家の書籍が並んでます。
それがこの場の雰囲気をいちだんと高めているようです。
食事以外にもいろんなパフォーマンスの場としても使いたいようです。
食事は金、土曜日限定のミールスを頂きました。
ミールスと言っても日本の食材、おから、切り干し大根、玄米七分つき等を使ってインドの製法で作った新しい【身土不二】のミールスです。
水にもこだわっていて、休みの日に山へ汲みに行くそうです。
インド修行で、いらないものを削ぎ落として出来た料理とでもいいましょうか?インド体験者なら懐かしい家庭料理的な味わいです。
Yogaの人やデトックスをしたい人なんかには最適な料理だと思います。
南インドにしばらく行っていたそうで、食事や旅の話をいろいろ聞かせてもらいました。
私もそろそろインドに行きたくなってしまいました(^_^)
北インドかスリランカもいいなと思ってます。
お店を出た後、聖福寺を散策。
北西の場所に虚無僧寺だった「普化宗・博多一朝軒」の西光寺を観てきました。
感動しました。
http://www.icchoken.jp
nila KAMAL@佐世保
佐世保のタイ料理店「nila KAMAL」ニーラ・カマルでランチしました。
ディナーは2回行きましたが、ランチは初めてです。
¥1000〜¥1200程でいろいろあり、とっても美味しかったです。
こんな分りにくい場所に、こんなクオリティーの高いお店があるのは珍しいですね。
窓からの景色は良いし、外国人が多く訪れてました。
佐世保の穴場でしょう。
食後はドライブして崎戸島へ!
分りにくいけど、「全身小説家」の井上光晴さんの記念館がありました。
映画はちょっと衝撃だったので、憶えてますw
島の一番先の展望所で夕日を拝んで帰りました。
20年くらい昔に、長崎の知り合いの陶芸家に連れられて、ここから南の外海町に夕日を拝みに行った事があります。50人くらいのいろんな国籍の人がいて、静かな沈黙で角力灘に沈む夕日を拝む姿は神々しくもあり衝撃でした。あれから度々それだけの為に行ったりしてましたが、崎戸島の夕日もとても素晴らしいと思いました。
まなまな再訪@山口
山口県の真名という所の「まなまな」というお店へ行きました。
今回2度目になります。
前回は北インドセットでしたが、今回は南インドセットを頂きました。
求めてる料理です。大変満足しました。
ケーララのトマトのシンプルなサンバルが絶品です。
ラッサムも身体に沁みます。
dosaはパリパリでないタイプで、豆の香りがGood!
チャトニも技が利いてます。
ココナッツ・チャトニはコリアンダー葉が入ってるタイプのものですが、なんだか味が奥深い。
トマト・チャトニはヒングが利いてる珍しいものでした。
こんな味がここで頂けるとは…嬉し過ぎる
ケーララスタイルのジャガイモのカリー、緑豆のダール、どれも旨い!
全体的に野菜の味が活きていて優しい味わい。毎日食べれる料理です。
「ケララの風Ⅱ」のように、マスターが南インドで現地の料理の虜になり、始められたというお店の一つですね。
西日本ではまだ南インド料理が知られてませんが、たぶんこれから来るなーと思いました!
入口の猫ちゃん可愛い。
近所に「ケララの風Ⅱ」と「まなまな」があれば最強なんだけど、、、
仕方ないので自分で作るしかない・・・
まなまな
山口県美祢市美東町真名445 / 08396-5-0896
浜辺でタイ料理
前日のゲリラ雨を含んだ大地からの湿気った空気が、まるで東南アジアの雨期明けを思わす昨日の午後、糸島に新しくできたタイ料理店「ドゥワンチャン」に行ってきた。
浜辺に建つ店の入口に立つと、もう窓の向こうには海が見える。
糸島の海はきれいだ!
せっかくだから、外のテラスの席につく。
コ・サムイの浜辺のバンガローに居ると錯覚するような景色。
シンハービールが飲めたら・・・
ランチのメニューは、「世界一美味しい料理」として有名なゲーン・マッサマン(マッサマンカリー)。
最近何度か作っていたので、本場のを一度食べてみたかった。
タイ人のシェフが作っているので、さすがに納得の味だった。
トムヤムクンも懐かしい味がした。
インドへの中継地として、タイにはよく行っていた時期がある。少し時間がある時は、島に渡って安いバンガローを借りてのんびりしていた。そこで食べた、なんて事の無い食堂の料理とか、景色とかが時間が経つ程に最近記憶の中から顔を出すようになった…
船を待っていたとき、現地の子供がサッと作ってくれたパパイヤとパクチーのサラダとか、小さなバンガローで働く女子美大生が何気に作ってくれた魚介のトムヤムクンとか、その辛さに負けて一睡もできなかった体験とか、、、そんな事を思い出しながら、料理友の旅話を聞くのがなんとも心地よかった。
日常や時間を忘れたい時にまた来たい。
人があまりいない時間帯を狙って、海を見ながらのんびりしたい。
Duangjan
0923253986(サンキューハロー)
糸島市二丈深江2129-18
nila KAMAL
佐世保でタイ料理の素敵な美味しいお店を発見!
nila KAMAL (ニーラ カマル)というお店です。
駅からはとても歩いては行けないような場所にありました。
岡の上のかなり分かり辛い処ですが、それが隠れ家的要素充分で、雰囲気良いです。
実際、カーナビで行ったのですが、お店の崖の下に案内されて、その後は自力で捜しました(笑)
テレビ佐世保のわりと近くだったので、自分で捜して行ってみて下さい。
その方が楽しいと思います。
店内も素敵でセンス良く、窓側の席だったので夜景を楽しみました。
味は本場指向なのが感心しました。でもそれより少しゴージャスな感じでしょうか?
お値段も一品千円前後ですが、どれも美味しそうでした。
今度はコースを食べてみたいと思います。
こういうお店は滅多にないのですが、行けて良かったです。
もっと洒落た事を書いて良さを表したいのですが、それができない私をゆるして!
nila KAMAL
TEL 0956-25-5077
長崎県佐世保市松川町17-17
MANAまな@山口県
ぽちさんや、まらじさんの情報で、
以前からとても気になっていたお店に行って来ました。
山口県の美祢インターチェンジから降りて20分くらいだったでしょうか?
秋吉台が近くにあるようです。
自然が豊かな場所で、少し小高い岡の上にありました。
ログハウスのお店で、とても良い感じです。
着くなり、駐車場の森にカレーリーフが繁っている!
と思いきや、それはイヌサンショウでした。
以前、自生する南洋山椒(カレーリーフ)を捜しに奄美に行った時に、出会って以来の嬉しい対面でした。
本当に幹や葉っぱがカレーリーフにそっくりです。
香りが少なく、あまり使えないので"イヌ"とついているそうです。(イヌに失礼です)w

お店は、北インド料理と、珍しい南インド料理もメニューにあって、
この日は北インドセットしかなかったのですが、食べてみるととても美味しい!

インドの家庭で頂いているような気がしました。
刺激的なカレーを求めているような人には向かないと思いますが、
巷のインドレストランより、家庭料理が好きな者にとっては、まさに求めてる味!
チャパティも香りよく、インドの様にご飯に料理を混ぜこぜにして食べます。
最後にライタもぶっかけて食べるとバッチリ!
食べた後に、身体が爽快になりました。
実際マスターは、アーユルベーダ料理をやっているインド人に教わったそうで、納得の味です。
南インドにも毎年勉強に行っているそうで、写真を見せてもらいました。
サンバルやラッサムを作る時は、沖縄から取り寄せたカレーリーフを使っておられます。
素人には解りにくい所で、本格的にやっておられます。
西日本では此処だけの様な貴重なお店ですね!
タイカリーも美味しいらしいです。
注意点は、南インド料理はある程度準備がいると思うので、
南インドセットを食べたい人は、電話して行った方が良いかも知れません?
マスター夫婦も味のある良い人ですw
いい店発見でした!
アジアンカフェMANAマナ
http://manamana-curry.jp/
〒754-0122 山口県美祢市美東町真名455電話:08396-5-0896
以前からとても気になっていたお店に行って来ました。
山口県の美祢インターチェンジから降りて20分くらいだったでしょうか?
秋吉台が近くにあるようです。
自然が豊かな場所で、少し小高い岡の上にありました。
ログハウスのお店で、とても良い感じです。
着くなり、駐車場の森にカレーリーフが繁っている!
と思いきや、それはイヌサンショウでした。
以前、自生する南洋山椒(カレーリーフ)を捜しに奄美に行った時に、出会って以来の嬉しい対面でした。
本当に幹や葉っぱがカレーリーフにそっくりです。
香りが少なく、あまり使えないので"イヌ"とついているそうです。(イヌに失礼です)w

お店は、北インド料理と、珍しい南インド料理もメニューにあって、
この日は北インドセットしかなかったのですが、食べてみるととても美味しい!
インドの家庭で頂いているような気がしました。
刺激的なカレーを求めているような人には向かないと思いますが、
巷のインドレストランより、家庭料理が好きな者にとっては、まさに求めてる味!
チャパティも香りよく、インドの様にご飯に料理を混ぜこぜにして食べます。
最後にライタもぶっかけて食べるとバッチリ!
食べた後に、身体が爽快になりました。
実際マスターは、アーユルベーダ料理をやっているインド人に教わったそうで、納得の味です。
南インドにも毎年勉強に行っているそうで、写真を見せてもらいました。
サンバルやラッサムを作る時は、沖縄から取り寄せたカレーリーフを使っておられます。
素人には解りにくい所で、本格的にやっておられます。
西日本では此処だけの様な貴重なお店ですね!
タイカリーも美味しいらしいです。
注意点は、南インド料理はある程度準備がいると思うので、
南インドセットを食べたい人は、電話して行った方が良いかも知れません?
マスター夫婦も味のある良い人ですw
いい店発見でした!
アジアンカフェMANAマナ
http://manamana-curry.jp/
〒754-0122 山口県美祢市美東町真名455電話:08396-5-0896