ミールスの食べ方とは?
2017年01月07日
きょへき/kyoheki at 15:13 | Comments(0) | インド料理
最近当ブログにおいて「ミールスの食べ方」というキーワードを検索する数が増えてます。それにスパイシー丸山さんのブログで、ミールスを最初から全部混ぜて食べるという食べ方が広まっているというのを見て考えさせられました。それだけミールスが浸透してきたということでしょうかね?なので私がインド人から見聞きした食べ方を書いてみようかと思います。少しでもお役にたてば・・・
インドで最初から全部混ぜて食べる人がいないかというとそうではないと思います。よく食堂で食べていると、もう慣れている人とかは、かなり豪快に食べてます。でもそんな方達にも共通の順序とかあったりします。(たぶん)私の食べ方はいろんなインド人(主にケーララの方)とかと食べて出来上がったものです。だいたいこんな感じだと思いますが、間違いがあれば訂正お願いします。

写真のミールスは福岡の106の、たぶんディナーのミールスです。これをどう食べるかに付いて書いてみます。
ディナーなので少し豪華です。マサラワダが付いてます。インドの大きなホテルとかはミールスにティファンが付いてるものありますが、普通の食堂では付いてません。なのでティファン類は先に食べちゃいます。メドゥワダならチャトニがついてると思うので浸けて食べます。あとサンバールに浸して食べます。
さて、ミールスにはいります。
カトゥリ(料理の入ってるカップ)をお盆から出して食べる場所を作ります。
*まずはラッサムを一口飲む!
酸味が身体にいいスープです。これからミールス食べるぞ〜!食欲増進〜!という感じでテンション上がります。
*飯の前にプーリーを固形のオカズで!(ポテトマサラ、ポリヤルなど)
さて、飯!手で汁が馴染み易いように飯の山を平たく整える・・・
*サンバールをかけ、割ったパパダム(アッパラム)でよく混ぜてサンバール&パパダムを楽しむ。
*飯をお替りしてダール&ギーを!(なければ省略)
*あとは一品ずつ飯と和えて色々な味わいを楽しむ。
他のオカズと混ぜたり自由に楽しみます。辛味が欲しい時はアチャールを!あと塩とか・・
*締めはカード(ヨーグルト)&ライス&カードチリ!これ癖になります。
*最後の方はどうしても全部混ざりますので、思いっきり混ぜて食べ尽くします。
飯の量とか、どこでお替りするとか、計算して食べます。
南インドは偉大な数学者を輩出している処です。
生活の至るところに計算があり、飯食うときも計算です(嘘)
あとスイーツが付いてる時は食後に楽しみます。
私がインド人と食べた経験ではだいたいこんな感じだと思います。これが解れば筋が立ち、食べるのが面白くなってきます。細かく書けばキリがないのでこの辺で止めておきますが、南インドの州や人によっても食べ方の違いはあると思います。あとバナナリーフのお皿だったら食べ終わったら折るとかそれくらいかな。他に情報があれば宜しくお願いします。
最初から全てを混ぜて食べると味が分からなくなってしまいます。
何人かのインド人にそれは違うと言われたことがあります。
スパイシー丸山さんのブログも一読ください。
博多ラーメンを食うのにも、最初は薬味を使わないとか、替え玉はこのタイミングで、などのツウ食べ方があります。サッカーでいえば戦術です。そういうのが少なからず有りますね。
ミールスは本当に楽しいです!
手と頭と目とか、全身で食べることができます。
皆さんミールスを楽しみましょう!
インドで最初から全部混ぜて食べる人がいないかというとそうではないと思います。よく食堂で食べていると、もう慣れている人とかは、かなり豪快に食べてます。でもそんな方達にも共通の順序とかあったりします。(たぶん)私の食べ方はいろんなインド人(主にケーララの方)とかと食べて出来上がったものです。だいたいこんな感じだと思いますが、間違いがあれば訂正お願いします。

写真のミールスは福岡の106の、たぶんディナーのミールスです。これをどう食べるかに付いて書いてみます。
ディナーなので少し豪華です。マサラワダが付いてます。インドの大きなホテルとかはミールスにティファンが付いてるものありますが、普通の食堂では付いてません。なのでティファン類は先に食べちゃいます。メドゥワダならチャトニがついてると思うので浸けて食べます。あとサンバールに浸して食べます。
さて、ミールスにはいります。
カトゥリ(料理の入ってるカップ)をお盆から出して食べる場所を作ります。
*まずはラッサムを一口飲む!
酸味が身体にいいスープです。これからミールス食べるぞ〜!食欲増進〜!という感じでテンション上がります。
*飯の前にプーリーを固形のオカズで!(ポテトマサラ、ポリヤルなど)
さて、飯!手で汁が馴染み易いように飯の山を平たく整える・・・
*サンバールをかけ、割ったパパダム(アッパラム)でよく混ぜてサンバール&パパダムを楽しむ。
*飯をお替りしてダール&ギーを!(なければ省略)
*あとは一品ずつ飯と和えて色々な味わいを楽しむ。
他のオカズと混ぜたり自由に楽しみます。辛味が欲しい時はアチャールを!あと塩とか・・
*締めはカード(ヨーグルト)&ライス&カードチリ!これ癖になります。
*最後の方はどうしても全部混ざりますので、思いっきり混ぜて食べ尽くします。
飯の量とか、どこでお替りするとか、計算して食べます。
南インドは偉大な数学者を輩出している処です。
生活の至るところに計算があり、飯食うときも計算です(嘘)
あとスイーツが付いてる時は食後に楽しみます。
私がインド人と食べた経験ではだいたいこんな感じだと思います。これが解れば筋が立ち、食べるのが面白くなってきます。細かく書けばキリがないのでこの辺で止めておきますが、南インドの州や人によっても食べ方の違いはあると思います。あとバナナリーフのお皿だったら食べ終わったら折るとかそれくらいかな。他に情報があれば宜しくお願いします。
最初から全てを混ぜて食べると味が分からなくなってしまいます。
何人かのインド人にそれは違うと言われたことがあります。
スパイシー丸山さんのブログも一読ください。
博多ラーメンを食うのにも、最初は薬味を使わないとか、替え玉はこのタイミングで、などのツウ食べ方があります。サッカーでいえば戦術です。そういうのが少なからず有りますね。
ミールスは本当に楽しいです!
手と頭と目とか、全身で食べることができます。
皆さんミールスを楽しみましょう!