香取薫先生in福岡市

2017年07月20日

 きょへき/kyoheki at 16:23 | Comments(0) | インド料理 | インド関係イベント | インドの文化
香取薫先生in福岡市

2009年の北九州での香取薫先生の料理教室から、首を長くして待ちに待った福岡市での料理教室がやっと開催されました。会場はとても素敵な「西部ガス、食文化スタジオ」。第一回目は「アーユルヴェーダ食事法」

香取薫先生in福岡市

インドの家庭で料理を習う時とか、インド人主婦たちの頭の中にあるあの料理哲学の元になっているのがアーユルヴェーダですね!古からの智慧が凝縮されています。それは油の使い方から、野菜の切り方までとても深い哲学が散りばめられていました。調理実習はグループ別に分かれて開始!思いの外簡単に作ることができました。キチュリーや、バターミルクなど、インドで身体を崩した時にお母さんが作ってくれた料理ですね。作った後は蓮の葉にのせた料理を参加者で頂きました。身体にも、心にも染み渡る美味しさでした(^^)


そして第二回目は「はじめてのインド家庭料理」

会場は舞鶴の「福岡市健康づくりサポートセンター あいれふ」
初歩的な簡単な講座かと思いきや、とてもとても深い料理の知恵と、そこは外せないというポイントなど、まあ、こちらでは詳しく書きませんが、目からウロコの連続でした。インドの台所事情から豆などの食材選びの話とか、長年難しく考えていたことが「そういう事だったのか!」と音を立てて崩れ去りましたw

香取薫先生in福岡市

グループで調理をして、いざ頂いた時のあの美味しさ!
長年インド暮らしをしていた方も感動されておられました。
外食産業の美味しければいい、ではない暮らしの中で人の体調や気候や、いろいろな気遣いの心ある料理を習った気がします。そして作る料理に精通してることは美味しくすることなんだと感じました。食材を選ぶところから、いろいろな工夫をすることも楽しくなりそうです。
とっても短く感じる素敵な数時間でした。参加者にも感謝です!
女性が多く参加されてましたが、私が話した人の殆どがとても深く満足されてたのが印象深かったです。
香取先生の講座は特に女性にオススメしたいな〜と思いました。

そして講座の締めはインドサリー講座!
福岡のサリー通の山口さんも登場です。

香取薫先生in福岡市

サリーってそんなに深いものだったのかと感心しました!
それに美しい衣装ですね
さり気なく、いろいろな意味もあるんですよ!

香取先生、また近いうちに九州に来て欲しいです!




同じカテゴリー(インド料理)の記事画像
家メシ
北インド
2025年もよろしくお願いします
カボチャ
106の特別ミールス
お盆はダルマサーガラ
同じカテゴリー(インド料理)の記事
 家メシ (2025-03-17 16:14)
 北インド (2025-02-06 09:58)
 2025年もよろしくお願いします (2025-01-13 10:46)
 カボチャ (2024-11-27 19:15)
 106の特別ミールス (2024-09-18 19:32)
 お盆はダルマサーガラ (2024-08-23 11:17)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お知らせ