インド国歌
2009年03月13日
きょへき/kyoheki at 20:00 | Comments(2) | インドの文化
Jan Gan Man
「汝は運命の支配者だ」作詞:ラビンドラナート・タゴール
汝、私たちの心と
インドの運命の支配者に栄光あれ!
パンジャブ、シンド、グジャラート、マラータ、
ドラヴィダ、オリッサ、ベンガルの土地、
ヴィンディヤ、ヒマラヤ、ジャムナ
そしてガンジスと太洋の絶え間ない波
すべてが汝の美名で立ち上がり
汝の祝福を求める
彼らの汝への賞賛の讃歌を歌いながら。
汝に栄光あれ、
おおインドの幸運の女神!
汝に永遠に、
万歳、万歳、万歳!
*************
あまりにも素敵な国歌です。
タゴールの詩ですね。
ハリ・プラサード、シブクマール・シャルマ…
インドを代表する音楽家が総出演で鳥肌ものですね。
「汝は運命の支配者だ」作詞:ラビンドラナート・タゴール
汝、私たちの心と
インドの運命の支配者に栄光あれ!
パンジャブ、シンド、グジャラート、マラータ、
ドラヴィダ、オリッサ、ベンガルの土地、
ヴィンディヤ、ヒマラヤ、ジャムナ
そしてガンジスと太洋の絶え間ない波
すべてが汝の美名で立ち上がり
汝の祝福を求める
彼らの汝への賞賛の讃歌を歌いながら。
汝に栄光あれ、
おおインドの幸運の女神!
汝に永遠に、
万歳、万歳、万歳!
*************
あまりにも素敵な国歌です。
タゴールの詩ですね。
ハリ・プラサード、シブクマール・シャルマ…
インドを代表する音楽家が総出演で鳥肌ものですね。
「飛び出せ!情熱のムリダンガム」 ~南インド 祈りの歌と躍動するリズム ~ 小倉昭和館公演
藤原新也写真展、講演で感じたこと
HAPPY ONAM
香取薫先生in福岡市
マレーシアのミールス
ミールスの食べ方
藤原新也写真展、講演で感じたこと
HAPPY ONAM
香取薫先生in福岡市
マレーシアのミールス
ミールスの食べ方
この記事へのコメント
ジャヤヘ~ って、万歳って意味だったのですね。
向こうで、夕方にバジャンというお唱えの時間に、現地の人たちと一緒に歌っていました。リードの後に真似をするだけだったので、意味は分からずにいたんです。一緒に歌っていたインド人の若い女性の声が凄くきれいで♪ジャヤヘ~、ジャヤヘ~、ジャヤジャ~ヤヘ~ジャヤヘ~ だったかなぁ、すっごくきれいな歌い出しの曲があって。この動画をみて、その景色が走馬灯のように思い出されています...あぁ、、、、
向こうで、夕方にバジャンというお唱えの時間に、現地の人たちと一緒に歌っていました。リードの後に真似をするだけだったので、意味は分からずにいたんです。一緒に歌っていたインド人の若い女性の声が凄くきれいで♪ジャヤヘ~、ジャヤヘ~、ジャヤジャ~ヤヘ~ジャヤヘ~ だったかなぁ、すっごくきれいな歌い出しの曲があって。この動画をみて、その景色が走馬灯のように思い出されています...あぁ、、、、
Posted by nao at 2009年03月13日 20:24
ジャヤヘ〜
は勝利(Victory)という訳が多いですね。
英語のナレーションでもVictoryって言ってました。
インド人には聞きそびれてます。
もう少し良い訳があればなーって思いますが…
は勝利(Victory)という訳が多いですね。
英語のナレーションでもVictoryって言ってました。
インド人には聞きそびれてます。
もう少し良い訳があればなーって思いますが…
Posted by 虚碧 at 2009年03月13日 20:30