スラムドッグ$ミリオネア

2009年04月28日

 きょへき/kyoheki at 10:55 | Comments(2) | インドの文化
土曜にやっと観てきました。

http://slumdog.gyao.jp/

佐賀ではやってないので、久留米で観ました。
アカデミー賞8冠とっただけある良い映画でした。
スラムのムスリムの少年が親を亡くし、たくましく生きて行く話で
原作は「僕と1ルピーの神様」というこれまた,たいへん面白い小説らしい!
映画ではカットされたような、細やかな話も読んでみたい気がする。

インド映画はまだあまり本数は観ていない方だと思うけど、日本でもファンが多いのを最近知った。
なかでも南インドはタミル映画の、ラジニ・カーントのファンは熱い!
独自で上映会をやれば全国からバスで会場へ訪れる。
縁で北九州の上映会に参加したことがあるのだが、観る方もインドスタイルで歓声,拍手、ダンス、
紙吹雪、なんでも有りで実に楽しい上映会だった。
http://www.rajini.jp/masala-system.html

インドで幾度か映画を観たことがある。
その頃はまだキスシーンはカット!
外国映画でキスシーンがあると
良い所でブチッと映像が切れていた(笑)
すると観衆が大ブーイングをする。
そう、まるで「ニューシネマパラダイス」の世界がそこにはあった。
インド映画なんかはそういうシーンはギリギリで焦らすように撮ってあった。
日本のように大人しく観る必要ななく、実に楽しかった。

インド映画は上映時間は大概3時間(笑)
それはダンスがあるせいだけど、ダンスもハマると実に楽しくなってしまう。
ダンスシーンにはお金をかけてある場合が多い。
急にシーンが飛んで、外国の観光地で踊るシーンになる事もしばしば…
日本映画に慣れている人は、脳内発汗ま違い無し!
踊るのは実際にやってみると大変なのだけど、身体の奥底から笑いが出てくる。
やってみたい人は福岡でもやってます。
明るくなれます。
http://3w.to/neela

話は飛んだのですが、
「スラムドッグ$ミリオネア」はイギリス資本のインド映画なので、なのか?
わかりませんが、話のテンポも音楽もとってもモダン。
ダンスシーンも最後に出るだけだったので、なにか新しいインド映画の方向性?のような感じもしました。
インド人女性監督ミーラ・ナイールの「その名にちなんで」や「サラームボンベイ」「モンスーンウエディング」
でも感じた新しいインド映画という感じでした。

「スラムドッグ〜」の中でインド映画界の大御所、アミターブ・バッチャンが出てくるのですが、
なんでも以前は「クイズ$ミリオネア」の司会をやっていたようですね。
驚いたのは次回の司会はインド映画界の貴公子シャールク・カーンだそうです。
http://plaza.rakuten.co.jp/pinesclub/diary/200902240000/

「スラムドッグ$ミリオネア」
佐賀での上映は6月6日から 109シネマで


同じカテゴリー(インドの文化)の記事画像
「飛び出せ!情熱のムリダンガム」 ~南インド 祈りの歌と躍動するリズム ~ 小倉昭和館公演
藤原新也写真展、講演で感じたこと
HAPPY ONAM
香取薫先生in福岡市
Onamオーナム
コーラム KOLAMS
同じカテゴリー(インドの文化)の記事
 「飛び出せ!情熱のムリダンガム」 ~南インド 祈りの歌と躍動するリズム ~ 小倉昭和館公演 (2024-09-11 10:39)
 藤原新也写真展、講演で感じたこと (2022-09-24 19:40)
 HAPPY ONAM (2021-09-07 15:28)
 香取薫先生in福岡市 (2017-07-20 16:23)
 マレーシアのミールス (2015-11-06 23:01)
 ミールスの食べ方 (2015-11-06 09:37)

この記事へのコメント
なんじゃこりゃ!?という情報ばかりをありがとうございます(笑)
マサラシステムかぁ、すごいですね!一度体験してみたい気もします。
佐賀でもあるようでよかったです。また行こうかなぁ~、水曜か1日に!
Posted by nao at 2009年04月28日 21:32
佐賀でも6月から上映されるので、
もう一回くらい観てみたいですね!
TUTAYAとかにも少しだけインド映画ありますよ!
Posted by きょへき at 2009年04月29日 08:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お知らせ