スポンサーサイト
DISC SPICE 久留米
久留米のDISC SPICEさんにて、ミールスを頂いてきました。
優しい風味で人気店です。
お昼の時間帯によっては、少し待ち時間が出るかも知れないですが、今回は運良く頂けました。
知り合いともバッタリ会ったりして楽しい食事となりました。
最近は久留米方面に良いお店が増えて嬉しいです。
佐賀からも行きやすいので!
アルゴビ

カリフラワー、ジャガイモでアルゴビを作りました。
インドで一番長く居たのが、マハーラーシュトラ州なので、時々現地で食べていたようなものを食べたくなります。
チャパティーはインド人に教わりました。
プーリーもです。(ほぼ同じですがw)
チキンペッパーマサーラー

最近、ダルマサーガラへも行けてなかったので、「マサラワーラー・サウスインディアン・クックブック」を見て、チキンペッパーマサーラーを作って食べた。
ダルマサーガラを彷彿とさせる、ペッパーマサラが出来上がり大満足です!w
今月末に行く予定です。
佐賀市のシアターシエマでの、むんむんさんトークショーも、いよいよ来週となりました。
超楽しみ〜❤️
マサラワーラーの南インド料理レシピ本できました!
MASALAWALA SOUTH INDIAN COOKBOOK

予約はAmazonで!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4990798686/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

予約はAmazonで!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4990798686/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
Bheghat Khaja Ghar 鳥栖

4月頃に鳥栖駅近くにオープンした、ベットガットカーザガル鳥栖(ネパール料理、インド料理)へ、こねりさんと行ってきた。
鳥栖駅近くのサンホテルの裏側に位置し、古いクラブの後の居抜きのようで、入るのに勇気がいります。
しかし一旦入ると、気さくなネパール人お兄さん達が親切にしてくれました。
お決まりのネパール料理のセット、タカリセットを注文¥1100
それとモモが4種類のモモセットは¥1000
かなりボリュームがあって、お腹パンパン!w
総じてどれも美味しゅうございました。

鳥栖には開いているネパール料理のお店としては、3店舗目となります。
鳥栖に行く度に、どのお店で食べようか迷うなんて、なんて贅沢なんだろうw
ベットガットカーザガル鳥栖
佐賀県鳥栖市京町784ー5
11:00〜0:00
電話: 0942-85-9595
日本の南インド料理事情の変遷を振り返る
「なんどり」10周年おめでとうございます!
今回の「なんどりちゃんねる」のゲストは沼尻匡彦さんの登場です。
日本においての南インド料理の歴史は 渡辺玲さんの本の出版の影響が大きかったのですが、今のこの広く普及した状況は沼尻匡彦さんの影響もかなり大きいと思います。その辺の話はこのビデオにも出てきて、相変わらず面白い話が聞けるので是非見て見て下さい。
当時はワタシも微力ながら九州の食事会(グルジリ)をお手伝いさせてもらいました。
それは沼尻さんが南インド料理の普及の為に利益は一切無しで食事会をやっておられたからで、その情熱に感銘してやってました。本当にこれで大丈夫だろうかと心配にもなりましたが、何より楽しくて面白くてワクワクした日々を送ってました。
当時は沼尻さんの南インド料理の食事会(グルジリ)に感化された人が各地に現れて、その地で食事会を開いたりしていて、それもたいへん面白かったです。たぶん、今までその手のイベントは無かったと記憶しておりますw
マサラワーラーもそのひとつで、今でも元気にやっております。
(今年も7月の連休辺りに九州に来てくれます)
カレーリーフの木の普及、日本人の南インド料理店の広がり、南インドの知名度の広がり、なんかは沼尻さんの貢献度が高い気がします。
でもこれだけ頑張っても、なかなか人々の隅々にまでは情報が伝わらないのかとのジレンマもあります。これはいろいろ勉強になりました。
でも最近やっとインド映画が日本でも普及し出したし、インドの文化もじわじわと理解され始めている気がします。日本とインドは友好国です。これからも末長い友情を育んていけたらと思います
沖縄のカレーリーフ農家

沖縄のカレーリーフ栽培の農家さん、宮里かおりさんがnoteを始められました。
https://note.com/kaori_miyazato/n/n565122f09cb6
当時、怪しいおぢさん、こと沼尻匡彦さんの南インド料理食事会「グルジリ」の九州開催をお手伝いしていたワタシは、九州各県で開催した後は、締めは沖縄だ!と意気込んでおりました。各県はできませんでしたが、沖縄は2007年に宮里さんの協力のもと、無事成功!畑の方も見学させていただき、すごく感動したことを覚えてます。
あれからもう16年ほど経ってしまいました。
南インド料理は益々盛り上がっています!
ダルマサーガラ

去年の暮くらいから行けてなかった。
平日に行けなくて、祝日に行ったので、ベジのスペシャルメニューを注文。
久々のベジミールス、美味しかった。
食後に2階に出来た、チベット仏教用品の販売所を覗いてみた。
数珠や魔除け、珍しい楽器や線香、素敵な音の響きがするシンギングボウルの数々。
オーナーの山田さんに尋ねると、いろいろ解りやすく教えて貰えました。
そんなに高価というわけでもなく、次回は数珠を買って帰ろうと決めました。
百箇日

昨年亡くなった友人の百箇日で、前回のスリランカ料理に引き続き、今度は南インド料理店の店主が集まって供養の会を、吉野ヶ里町の東妙寺で行いました。

友人Sちゃんは、どれだけ皆んなに愛されていたのか、そう思わせるほどのたくさんの人が集まり、いろんなお店の店主も来て下さり、特製コラボミールスを食べながら、故人を偲びました。

<今回の料理を作ってくれた方々>
旅するクーネル(三瀬村)
インド食堂ワナッカム(福岡市)
パッティニ(伊万里市)
DISK SPICE(久留米市)
NERAM(久留米市)
直行直帰(福岡市 間借りカレー店)
カレーナド(志免町)
食べたいものを作る

最近は主に、北インドの家庭料理、アールゴビ、チャナマサラ、ミックスダール、チャパティなど
チャイハナ海花

九州インド料理界のレジェンド、大分のチャイハナ海花の瀬口さんに久しぶりに会いに行きたいという、クーネルよしおさん家族と、こねりさんの小旅行に混ぜてもらい、行ってきました。

ワタシ自身も、数年ぶりで今の瀬口さんの料理が味わいたいと思ってました。ワタシは古くは大分市内の「サールナート」の頃から行っているので、瀬口さんの料理の変化はとても楽しみでした。

チャパティも、もう一度食べたいものの一つでしたので、嬉しかったです。薄くフワフワでとても美味しかったです。

瀬口さんのサールナート時代は、とてもおっかなくて話すことも出来ませんでしたが、今はとても優しくて誰からもリスペクトされておられるなと感じました。クーネルさん家族とこねりさんもとても良い関係性を保っているし、地元や九州のカレー界の料理人からも慕われておられてます。
料理の方はシャープな部分は残されつつ、余計なものを削ぎ落とされたように感じました。
とてもホッとできる料理で、今回来られて良かったなと思いました。
インドの七草粥にあたるキチュリは地元の野菜で、すごく身体に沁み渡る美味しさでした。

また何回来れるだろうか?
中にこねり氏が長年かけて撮ったチャイハナ海花の写真アルバムがあるので、必見です!
久留米の隠れ家的南インド料理店NERAM

JR久大線南久留米駅からほど近い、入り組んだ住宅街の中に「NERAM」はありました。
店主さんは以前から存じてはいましたが、まさかこの様なお店を出されるとは思ってませんでした。
でも根っからの研究心、探究心はお持ちであられたので、知った時は訪問するのを楽しみにしていました。

10月の末頃にオープンされてましたが、営業時間が12:00〜15:00な為に、なかなか行けず、木曜日にやっと行く事ができました。
お店の外見はなかなかオシャレですが、中に入るとこれまたセンスが良い!
素敵な内装でとてもくつろげます。
南インドはチェンナイの手作り絵本のタラブックスの絵本も飾ってあります。(知る人ぞ知る)
席について直ぐ出されたのが、ピンクの水。これはケララの食堂とかでよく目にする、パティムガンです。無味無臭な健康に良いお水です。木の皮を煎じたものです。
ノンベジを頼み、しばらく待つと、プレートが出てきました。
サンバールにはドラムスティックという野菜が入ってました。これは口の中で柔かい部分だけ食べて、繊維質の部分は出します。現地の懐かしい味です。日本でも最近輸入されるようになり、食べられるようになりましたが、九州のお店で食べるのは初めてでした。
この日はチキン・チェティナードで、ほのかにカルパシ香る深い味わいのグレィビーでした。店主のザビさんとスパイス談義などをし、楽しいひと時を過ごせました。

締めのコーヒーもすっきりとして、こだわってある様に思えました。
さて、こちらは駐車場が2台分ほどしかないため、事前の予約が必要になります。近くの駐車場に停めていくのが良いかも知れません。でも一番は南久留米駅から歩くのが良いかと思います。予約はInstagramが良いと思います。
久留米には「ダルマサーガラ」「DISC SPICE」「NERAM」と特徴のある南インド料理のお店があるので、その時により選んで楽しめるのが良いですね!
店名: NERAM
住所: 福岡県久留米市野中町1322-7
営業時間12:00〜15:00
定休: 不定休
@neram_kurume
ダルマサーガラの菩提樹

入り口の庭には、菩提樹が植えてあり、良い香りがします。
冬の霜除けがかけられておりますが、近くに寄るとほのかに香ります。
インドの香りです。
線香やインド雑貨屋さんとかの香りです。
葉を一枚いただいて、車に入れたら、良い芳香剤になりました。

今日のダルマサーガラは、Tomato PaneerとChicken Khormaのノンベジをいただきました。
とても味わい深く、じっくりいただきました。

それからランチタイムに、マサラドーサがいただけるようになってました。
これは良いです!
ダルマサーガラに前回来た時はSちゃんと来たのですが、ホールのインド人スタッフが覚えていてくれて、彼は元気ですかと聞かれました。
事故の事を話すと、とても憔悴した面持ちでお悔やみを言ってくれました。
まだあれから1ヶ月少し…
時々こたえます。
亡くなったCurry友を偲ぶ会

2022.11/27
先日亡くなった友人のSちゃんは勤めてた会社を早めに退職して、これから何か新しい事を始めると夢溢れていた時の事故でした。
彼の友人みんながショックでした。偲ぶ会は自然発生的に起きて、佐賀県吉野ヶ里町の東妙寺で行われました。
Sちゃんは実は料理人でした。そのことは誰にも言ってませんが、雰囲気からか、訪れるお店の主人とも親しくなり、気がつけば大勢の友人が出来ていたようです。訃報を受けて福岡のスパイスカレー店の店主が大勢訪れておられました。通夜の夜に皆んなでSちゃんを偲んで、彼の好きだった料理を作ろう!ということになり、数店のお店の主人が賛同して実現しました。そこには親族の方々も招待され、Sちゃんのことを語り合いました。


Sちゃんの遺影に、生前食べさせると約束していた、ケーララのお菓子ネイヤッパンを作って捧げました。


<今回の料理を作ってくれた方々>
旅するクーネル(三瀬村)
インド食堂ワナッカム(福岡市)
バダピリラ(福岡市)
ひろみさん(福岡市)
Curry Kachina(福岡市)
パッティニ(伊万里市)
アミダイムチャイ(八女市)
MA-CURRY-STAND(佐賀市)
DISK SPICE(久留米市)
NERAM(久留米市)
エソラカレー(福岡市早良区)
直行直帰(福岡市 間借りカレー店)
東妙寺さん(吉野ヶ里町)
協力:九州カレー同盟の皆さん
感謝です!とても美味しかったです


Sちゃんは人柄も良いし、気を使わずなんでも話せる良き男でした。
人と人を繋げてくれる素質を持っていて、いつも明るい雰囲気を漂わせていました。
何より、ウチの近所に住んでいて、軽く飲んだり、カレー屋に行ったり、料理の話をしたり、
時には遠出をしたり、イベントを手伝ってくれたり、本当に頼りになる男でした。
今までこの気難しいワタシと遊んでくれて、ありがとう!とても感謝してます。
もう少し遊びたかった!
RRRからのディーワーリー
インド映画「RRR」イオンシネマ佐賀大和へ観に行きました。
最高でした〜!
全てにスケールが大きく、しかしながら細やかな表現方法、観たことのないアクション、どのシーンも絵になる、などなどの3時間でした。
Youtubeで評価をみたら、いろんな人が絶賛してますね。始まりから、エンドロールまで全部楽しめます。まだ観てない人は、オススメします!間違いない!
翌日、106サウスインディアン・レストランへ、インドの光の祭りディーワーリー(Diwali)を祝う食事会へ行ってきました。
佐賀から4人での参加です。料理はタミルの料理人が腕を振るい、ティファンからスイーツまで、素晴らしい料理でした。

主食はライスの他に、パロタ、アッパム、チェティナードゥ・クシュカというチェティナードゥの炒めご飯。
ティファンはウルンドゥ・ワダです。
スイーツはラドゥとマイソール・パク、それとムルック。

アッパム

去年まではインド人もたくさんいましたが、今年は日本人の方が多かったですね。
インドのお祭りを祝うというのは、なかなか他では味わえませんので、こちらに参加することをオススメします。
だいたい、10月にディーワーリー、3月はホーリーを106でやってます。
(他の祭りもあったかも?)1月のポンガルがあったかも?
来月11月にノンベジ(肉料理)のイベントもやるそうです。
これはまた楽しみです!
106のインスタ、Facebookとかで要チェック!
最高でした〜!
全てにスケールが大きく、しかしながら細やかな表現方法、観たことのないアクション、どのシーンも絵になる、などなどの3時間でした。
Youtubeで評価をみたら、いろんな人が絶賛してますね。始まりから、エンドロールまで全部楽しめます。まだ観てない人は、オススメします!間違いない!
翌日、106サウスインディアン・レストランへ、インドの光の祭りディーワーリー(Diwali)を祝う食事会へ行ってきました。
佐賀から4人での参加です。料理はタミルの料理人が腕を振るい、ティファンからスイーツまで、素晴らしい料理でした。

主食はライスの他に、パロタ、アッパム、チェティナードゥ・クシュカというチェティナードゥの炒めご飯。
ティファンはウルンドゥ・ワダです。
スイーツはラドゥとマイソール・パク、それとムルック。

アッパム

去年まではインド人もたくさんいましたが、今年は日本人の方が多かったですね。
インドのお祭りを祝うというのは、なかなか他では味わえませんので、こちらに参加することをオススメします。
だいたい、10月にディーワーリー、3月はホーリーを106でやってます。
(他の祭りもあったかも?)1月のポンガルがあったかも?
来月11月にノンベジ(肉料理)のイベントもやるそうです。
これはまた楽しみです!
106のインスタ、Facebookとかで要チェック!
マンガロールバンス

「くいしんぼうの南インド生活」は最近出版された本です。
南インドはカルナータカ州の西の端、アラビア海に面した都市、マンガロールでの生活をマンガにした、たいへん面白い本です。
現地で日本食のレストランをやっておられ、ワタシの友人のマンガロール人も里帰りした際に立ち寄ってました。

この本を読んでいると、度々出て来るマンガロールバンス!
美味しそうですよね〜!
現地で食べた記憶はありますが、あまり憶えてません。
それでも思い出して作ってみました。
蘇る記憶の中のインド。
行きたいですね〜
家でミールス
佐賀県吉野ヶ里町 東妙寺でミールス弁当byマサラワーラー
ミールス弁当の話は2年前からありましたが、やっと実現しました。
コロナの影響もありますが、新しい試しでです。



50食完売でした。持ち帰りの方と、お寺で食べていかれる方がおり、それぞれでした。
そしてここから南インドから、スリランカタイムに切り替え!
東妙寺はスリランカに御縁のあるお寺ということで、スリランカのアッパー(南インドではアッパムですね)の作り方教室!
みんな挑戦して上手く作れるようになってました。それとコキスという甘い揚げるスイーツも教えてもらい、上手く揚げれるようになりました。コキスは南インドでは見かけなかったような?ご存じの方がいたら教えて下さい。




マサラワーラーの九州ツアー、お疲れ様でした!
来年の日程は少し変化があるかも知れませんが、来年も来てくれるようなので楽しみに待っております!
「旅するクーネル」がカレーの活動を辞め、ミールスが食えた「ワナッカム」も今日で営業を終了!カンボジアの方に拠点を移すそうで、九州のスパイス料理界も変化がありましたが、変化や動きがあるのは良いことです。次の活動が楽しみです。
では、また会いましょう!!!
コロナの影響もありますが、新しい試しでです。



50食完売でした。持ち帰りの方と、お寺で食べていかれる方がおり、それぞれでした。
そしてここから南インドから、スリランカタイムに切り替え!
東妙寺はスリランカに御縁のあるお寺ということで、スリランカのアッパー(南インドではアッパムですね)の作り方教室!
みんな挑戦して上手く作れるようになってました。それとコキスという甘い揚げるスイーツも教えてもらい、上手く揚げれるようになりました。コキスは南インドでは見かけなかったような?ご存じの方がいたら教えて下さい。




マサラワーラーの九州ツアー、お疲れ様でした!
来年の日程は少し変化があるかも知れませんが、来年も来てくれるようなので楽しみに待っております!
「旅するクーネル」がカレーの活動を辞め、ミールスが食えた「ワナッカム」も今日で営業を終了!カンボジアの方に拠点を移すそうで、九州のスパイス料理界も変化がありましたが、変化や動きがあるのは良いことです。次の活動が楽しみです。
では、また会いましょう!!!
宗覚寺(熊本県八代市)マサラワーラーのお寺で食べさせられ放題!2022.7/18
2022年、夏も九州各地でマサラワーラーの食べさせられ放題(小倉、福岡、熊本、佐賀)で熱い、暑い、南インドの熱風を吹き荒らしました。
八代市の日蓮宗「宗覚寺」
都会の側なのに、避暑地のような静かな処にある由緒あるお寺。
前に浅い清流の水無川が流れ、子供たちの遊泳地として人気のある場所。
お寺も古く、歴史を感じます。
しかし、とても居心地が良いので、ついつい長居をしてしまいます。
そんなとても素晴らしいお寺での開催2回目となりました。
今年も、我々は佐賀から仲間4人と参戦しました!
マサラワーラーの二人より出発は同じ時間でも、沿岸道路使用したので少し遅く到着。
その頃には、もう既に料理は半分ほど出来てました。相変わらず調理ハヤっ!
参加者は40名以上の方々が来られました。
来られた方々は、熊本県全域から、遠くは長崎の方、宮崎からも数名。鹿児島からも来られてました。
1年ぶりに会った方、数年ぶりに会った友人、初めて会う人とも楽しい会話。最高です!
鳥栖と久留米からの参加者もいました。
宮崎の間借りのミールス屋さんもおられました。







料理を作ってみんなで食べる!これより楽しいことはありませんね!
ワイワイガヤガヤ、作る料理ほど美味しいものはない。
しかも南インド料理!
しかも手で食べるなんて、なんて素敵!
年に一度はやって欲しいです。
宗覚寺では来年もやるそうなので、ワタシも行来ます!
ということで、熊本なで来たのなら、いっそ鹿児島まで突き抜けて欲しいです。
今回熊本は市内と湯前町から、やって欲しいと言われてました。
それと福岡でも宗方から申し込みがあったそうです。
なので来年の開催は、北部九州と南部九州で分けて来るかも知れないですね?
わかりませんが、、、
いずれにせよ、輪が広がるのは良いことです。
また来年会いましょう!
八代市の日蓮宗「宗覚寺」
都会の側なのに、避暑地のような静かな処にある由緒あるお寺。
前に浅い清流の水無川が流れ、子供たちの遊泳地として人気のある場所。
お寺も古く、歴史を感じます。
しかし、とても居心地が良いので、ついつい長居をしてしまいます。
そんなとても素晴らしいお寺での開催2回目となりました。
今年も、我々は佐賀から仲間4人と参戦しました!
マサラワーラーの二人より出発は同じ時間でも、沿岸道路使用したので少し遅く到着。
その頃には、もう既に料理は半分ほど出来てました。相変わらず調理ハヤっ!
参加者は40名以上の方々が来られました。
来られた方々は、熊本県全域から、遠くは長崎の方、宮崎からも数名。鹿児島からも来られてました。
1年ぶりに会った方、数年ぶりに会った友人、初めて会う人とも楽しい会話。最高です!
鳥栖と久留米からの参加者もいました。
宮崎の間借りのミールス屋さんもおられました。







料理を作ってみんなで食べる!これより楽しいことはありませんね!
ワイワイガヤガヤ、作る料理ほど美味しいものはない。
しかも南インド料理!
しかも手で食べるなんて、なんて素敵!
年に一度はやって欲しいです。
宗覚寺では来年もやるそうなので、ワタシも行来ます!
ということで、熊本なで来たのなら、いっそ鹿児島まで突き抜けて欲しいです。
今回熊本は市内と湯前町から、やって欲しいと言われてました。
それと福岡でも宗方から申し込みがあったそうです。
なので来年の開催は、北部九州と南部九州で分けて来るかも知れないですね?
わかりませんが、、、
いずれにせよ、輪が広がるのは良いことです。
また来年会いましょう!
初夏のランチ

古〜いインド友人とダルマサーガラへ!
ここに行くのが最近の楽しみ。
106やインディアン・スパイス・ファクトリーへも行きたいのですが、休日はどうしても自然のある方向に向いてしまいます。都会は疲れるので…汗
人生長く生きてきました。
老いや死について、じっくり話せる、良きひと時となりました。
自然と美味しい料理、良い本屋、良い温泉。
九州は良い場所です。
さて、マサラワーラーの「お寺で食べさせられ放題2022@八代宗覚寺」
残りあと10名ほどになりました。
予約まだの方はお早めにお願いします。
(申込の詳細は前回の記事を!)