スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

マサラワーラー熊本の日程

2022年06月01日

 きょへき/kyoheki at 12:47  | Comments(0) | インド料理 | 楽しい食事会



マサラワーラーの九州ツアーの熊本会場の詳細が決まりましたのでお知らせです。

開催日:7月18日(月曜日*海の日)
時 間:1部12:30〜 2部15:00〜
定 員:30名ほど
費 用:¥3000
会 場:宗覚寺 熊本県八代市妙見町2445
主 催:山口 功倫住職


<<申込メール>>

kyoheki@gmail.com

上のアドレスに
*名前
*1部、2部どちらに参加か
*連絡先
*住んでる地域

を書いて送信して下さい。
後ほど返信します。




会場のお宗覚寺は、八代市の閑静な場所のお寺です。
周りの環境を壊さぬようマナーを守り、コロナ対策を各自お願いします。
駐車場はお寺周辺になるので、今年初めて来られる方はメールにてお知らせ下さい。

フェイスブックページ
https://www.facebook.com/events/285389407052530





  

2022/マサラワーラー九州の日程

2022年05月21日

 きょへき/kyoheki at 09:05  | Comments(0) | インド料理 | 楽しい食事会



今年もあの二人がやってきます!

日程はこちら!

7/15(金),16(土)福岡あいれふ
7/17(日)北九州水玉食堂
7/18(月 海の日)熊本県八代宗覚寺
7/19(火)久留米北野公民館


*7/20(水)は佐賀県吉野ヶ里町の東妙寺で、秘密裏にマサラワーラー弁当の販売もあるようです。


福岡は既に募集が始まってます

https://www.facebook.com/events/1208571893232552/


  

ダルマサーガラ・2022年GW特別メニュー

2022年05月07日

 きょへき/kyoheki at 12:59  | Comments(0) | インド料理
連休の休みを利用して田主丸の「ダルマサーガラ」へ!

ゴールデンウイークのスペシャルメニューは、Special Tiffin Meals(16 course) ¥3200(税込¥3520)を注文。ティファンがセットで、いろいろ味わえるというものです。

先ずは、パニプリ


4種類のチャトニーです(ディップ)
それぞれのティファンと共に味わいます。
トマトチャトニ、ココナッツチャトニ、オニオンチャトニ、グリーンチャトニ





初めて食べるものが多かったです。
パニール入りのマサラドーサや、ウプマ入りのペセラットとか、初めてでした。
いろんな食べ方があるのに感心しました。
南インド料理に興味がある人にも、いろいろ味わえて良いと思いました。

この他にフルーツマサラとチャイが付いてました。
  

Tadka@京都

2022年04月16日

 きょへき/kyoheki at 21:55  | Comments(0) | インド料理



所用で京都へ!
京都は実に4年ぶりで、コロナのせいで、関門海峡越えは2年ぶりくらいではないだろうか?

京都といえば、過去2回ほど行ったら閉まっていたというTadkaさんへ、今回こそ!
ということで、11時半に到着するように新幹線を予約してやっと行く事ができました。
その日起きたのは午前3時でしたw
11:30過ぎに到着したら、すでに満席状態。
なんとかひと席空いておりました。

フルのミールスを注文!
特別にノンベジが2品とパラタが付いてました。
ちょうど良いバランス、ご飯一杯お代わりして平らげました。
佐賀から来た甲斐がありました。ご馳走様
Tadka2へも行く予定でしたが、コースは2名から。
一緒に食べてもらえるよう友人を誘ってみましたが、折り合いが取れず、一人でアラカルトを食べるには、大変なようなので、今回は諦め、また次回にと楽しみをとって置くことにしました。





この日のミッションは終わり、あとは行った事がなかった清水寺などを観光しようとブラブラ歩いてみました。地図も見ずに、帰りは適当に歩いていたら、目の前に「建仁寺」がドーンと現れました。まさに偶然の出来事!何度も行ってみたいと思っていたお寺でした。素敵なギフト。双龍図は圧巻!素晴らしかった!




今回の旅のお供は、辛島貴子「私たちのインド」
カルナータカの事を思いつつ読み耽りました。
また行ってみたくなりました。


  

ホーリー祭@106サウスインディアン・レストラン

2022年03月23日

 きょへき/kyoheki at 19:43  | Comments(0) | インド料理



インドの祭りの旅に、お店で特別な料理のイベントを開催してくれる、福岡市の106サウスインディアン・レストラン。3月はホーリーの祭りに合わせて素敵な料理を用意してくれました。

タミルナードゥーの伝説のビリヤニ、タラッパカティ・マトンビリヤニをはじめ、ホウレンソウのチャパティ、甘いダルを中に挟んだカルナータカのObattu、マイソールの有名なスイーツである、ギー・マイソール・パク/Ghee Mysore Pakなどなど全部で14品。贅沢で楽しいひと時でした。

あ、ホーリーはインドで2回くらい体験しましたが、すべて上手くかわしましたw
粉をかけられた事はないのです。
ただ街の喧騒を思い出したのと、この季節にインドにいたんだなと、改めて思いました。
もう何年もの月日が流れました(遠い目)


  

誰も知らないインド料理

2022年03月12日

 きょへき/kyoheki at 16:36  | Comments(0) | インド料理 | 書籍



ワタシがインド料理を作り始めた2000年前後、

南インド料理というのは、まだ知られておらず、レシピ本といえば、渡辺玲さんの著書「誰も知らないインド料理」や、2冊目の「ごちそうはバナナの葉の上に」でした。ですが「誰も知らない…」は既に絶版となっており、中古本などを探してもなかなか見つからず、2冊目となる「ごちそうはバナナの葉の上に」を買い、細々と作っていました。その時に作ったサンバルの美味しいこと!病みつきになって時間があれば作っていました。ワタシにとって、というか、当時の南インド料理ファンにとって渡辺玲さんの本はバイブルでした。

そんなある日、佐賀市立図書館へふらっと出かけてみたのですが、なんとそこに渡辺玲著「誰も知らないインド料理」の本があったのです。すぐさま借りました。すぐさまコピーするでなく、手書きで本のレシピ部分を書き取りました。それがどれだけ役に立ったことか・・・

その後だんだんと南インド料理のレシピ本が出版され始めました。
2002年には、「10分でできる南インド料理」バーガム・アクタル著が出て、これはよく使ってました。
今では本はボロボロです。(誤字や編集の間違いが多いのですが、役に立ちます)

正直、それ以後いろんな本が出ましたが、基本は渡辺玲さんの本に戻ってしまいます。
自分にとって使いやすい馴染んだ本が良いのでしょう。

「誰も知らない…」は数年前に再版されて新しく単行本として出ています。
でもワタシはあの時の初版本が欲しくて、時々ネットで中古本がないか探っていました。
それを、先日遂に手に入れました!

嬉しい!

今日はそれだけの為に書いていますw
やっほ〜!


  

カレー店やりたい人募集って?

2022年03月11日

 きょへき/kyoheki at 09:30  | Comments(0) | インド料理 | スリランカ料理
最近の伊万里pattiniの池田さん、
インドやスリランカ料理のコンサルタントやってるみたいですね?!
カレー店やりたい人も募ってるみたい?
どういうこと?

彼は職歴も豊富だし、あのエリックサウスにも居た人だし。
南インド料理とスリランカ料理も完璧だし。
以前、一緒にドーサを焼いたけど、さすがのプロだった!

こんな人材九州では居ないよな!
そんな彼がもし、佐賀県のカレー店でコンサルしてくれて、県内のバージョンアップが出来たら素晴らしいのだけど、、、、

彼には活躍して欲しい!

  

日本のインド・ネパール料理店 小林真樹 著

2022年02月27日

 きょへき/kyoheki at 18:07  | Comments(0) | ネパール料理店 | インド料理 | 書籍



アジアハンター小林社長の新刊が出ました!

日本全国、隈なく自分の足で歩いて、フィールドワークして書いてあるので、とても読み応えがあり、面白かったです。

九州編もインド料理店の黎明期を当事者などに聞き込みして書かれてあります。
「ナーナック」の話や、新しいインネパ店の系譜とか、興味深かったです。
今までインネパ店は敬遠してましたが、ちょっと興味が湧いたので、今度行ってみたいと思います。
普段は物静かな小林社長さんですが、話を聞くと、とてもグローバルで面白いです!
当サイトも少しだけ御一緒させて貰ったりして、楽しい時間を過ごせて、とても光栄に思います。


日本のインド・ネパール料理店 小林真樹 著
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4990798651/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1



  

日々のインドご飯

2022年02月07日

 きょへき/kyoheki at 15:41  | Comments(0) | インド料理


プットゥー・カダラ・パパダム

今回は玄米の米粉で作りました。
もっちり感があって、日本米のプットゥーは美味しいです。



チャパティー・アルゴビ

ふんわり、柔らかなチャパティーを作れるようになりました。
美味しいです。
カリフラワーが安い季節なので、ジャガイモとアル・ゴビを作りました。


先日熊本へケーララのマラヤーラム映画「グレート・インディアン・キッチン」を観にいってきました。
古い宗教観のある家柄の新郎とモダンな家の育ちの新婦さん。
インドの家庭も大変だなと思うし、これは世界的にどこにでもあることでしょう。
だいたいの予想はついていたので、そんなにショックはありませんでしたが、どこの家庭も、もっと会話が必要ですね。

幸せなインド料理の映画を観たいと思いました。


  

『グレート・インディアン・キッチン』の九州上映

2022年01月12日

 きょへき/kyoheki at 09:57  | Comments(0) | インド料理 | インド映画




『グレート・インディアン・キッチン』はケーララ州のマラヤーラム映画で、現地上映時には大きな話題となりました。美しいキッチンや料理。インドに古くから残っている家族の問題などに深くメスを入れる作品のようです。

実は昨年も映画祭の一環として、熊本で上映されました。
東京とか都市部で火がつき、また今度は全国主要都市での上映になったようです。
ワタシも楽しみにしている映画なので、九州では一早い熊本まで観に行こうと思ってます。
インド以外で、日本が世界に先駆けての上映だそうです!

福岡県KBCシネマ1・2
TEL:092-751-42682月4日(金)〜
熊本県熊本ピカデリー
TEL:050-6861-76451月21日(金)〜
宮崎県宮崎キネマ館
TEL:0985-28-1162近日公開
鹿児島県ガーデンズシネマ
TEL:099-222-87463月4日(金)~10日(木)


公式サイト
https://tgik-movie.jp


  

インド亜大陸的カレー食堂 アルナ

2022年01月11日

 きょへき/kyoheki at 15:16  | Comments(0) | カレー店 | インド料理



熊本はあさぎり町にある「インド亜大陸的カレー食堂 アルナ」さんへ新年早々行ってきました。

遠いのと高速料金の休日割がコロナで休止になったり、ミールスのメニューが特別な時でないと出ないのとかいろいろあり、なかなか行くタイミングがなかったのですが、正月2日と3日にミールスをやるという事で行って参りました。ただ、高速道路の休日割引は正月は適応されないのを後で知りました。政府に喝!

あさぎり町は相当な山の中というイメージがありましたが、行ってみるとなだらかな平地で、遠くの山の眺めとかいいですね〜。そういえば以前湯前町に用事で行って通ったのを思い出しました。人吉も何度か訪れていたので、帰りは温泉に浸かって帰ろうと思いました。

正月のアルナさんは、けっこう混んでました。
運良くカウンターに座れ、ミールスをいただきました。
優しい味わい。どの料理も美味しいです。
サンバル、ラッサムも好みの味でした。
昨年のマサラワーラー@熊本でもお会いしていたので、食後にお店の方といろいろ話をする事ができました。お二人共インドに行ってあるので、なんでもかなり詳しいです。かなり旅慣れておられる感じでした。南九州には鹿児島の鹿屋の方にも「Gouter」さんがおられるので、今度はそこへも行ってみようと思います。
日本のいろんな所で、南インド料理がいただけるお店が増えて良い世の中になってきました!たぶん今年から良い歳になっていくと思います。


帰りに温泉を教えてもらいました。
人吉の温泉は以前いくつかはいりましたが、教えてもらった「幸福温泉」はお湯が良くて気に入りました。しかも300円と最高です。



記念に「元湯」にも浸かりました。
こちらも流石にお湯が良かったです。正月で少し混んでいたので、早々退散。また訪れたいです。


  

Kappa

2021年12月17日

 きょへき/kyoheki at 17:56  | Comments(0) | インド料理 | 食材



Kappaといえば、キャッサバの芋のことで、タピオカの原料。ケーララでは人気の食べ物ですが、

日本では奄美大島や沖縄で栽培されていて、以前は送ってもらってました。
今回のは、時代が変わったなと思いましたが、メルカリで愛知県産のものを注文しました。頼んだのはワタシではなく、近くに住んでいるインドはケーララ出身の友人です。沖縄産より安く、柔らかかったです。もしかしたら品種が違うとかあるのかも?沖縄産は「マンジョウカ」と言って、主にお菓子の原料になっているようです。

愛知県産はもしかしたら、YouTubeにもアップされていた外国の方が作ったものかも知れません?

これはとても美味しかったです。
ただちょっと煮すぎてしまいました。

いろんなものが手に入る時代になってきました。


  

新刊案内!「作ろう!南インドの定食ミース」

2021年11月20日

 きょへき/kyoheki at 10:54  | Comments(0) | インド料理 | 書籍


南インド料理を民間から広めた功労者である沼尻匡彦さんのレシピ本が出ました。

けっこう内容が濃くて、いろんな人からの寄稿もあり、読み応えありそうですね!

通信販売は
・booth(直売)
・メロンブックス

で扱ってます。

詳細はこちら!
「作ろう!南インドの定食ミールス」


届くのが楽しみです!


  

ワナッカム福岡2021参加して来ました!

2021年11月17日

 きょへき/kyoheki at 15:46  | Comments(0) | インド料理 | 楽しい食事会

azuki画

11月14日(日)ミールスの部③に参加して来ました。

間違えてひとつ下の階に降りましたが、既にそこでインドの香りが…汗

9階の会場に着くと、コロナの密を避けながらも、日本ではまだ珍しいチェティナード料理を堪能しようと、または学ぼうと好き者達が集結してました。



普段は東京の経堂で「スリマンガラム」というチェティナード料理のお店で料理を振る舞っている料理人のマハーリンガムさんですが、料理姿を見られる事は殆どなく、貴重な体験をしようと、東京、関西、鹿児島からも参加者が来てました。誰もが知っている有名店のあの方も!皆さん普段から研究熱心なのですね!お店が流行っているのも頷けます。



普通の南インド料理と、タミルナードゥ州でも特別なチェティナード料理の違いは何となく解りました。
私はインドでも食べた事がありますが、よりクリアに解った気がしました。
スパイスの使い方、味わいの深さ。どの料理もとても味が繊細で深くて、とても美味しかったです。
一品がなんと堂々としていることか!見る事ができて良かったです。



南インド料理を日本人が作って楽しむようになり、20年以上が経ってます。
ここに来て、ボチボチとドンピシャの南インド料理が頂けるようになって来ました。
嬉しく、幸せな事です。

やはりインド人には敵わないと思いますが、
日本人も腕を上げています。
日本人に難しいのは、料理の組み合わせや量、微妙な味付けとか
ベジやノンベジの知識、インドの習慣とかの知識?
とかなのかなぁと思いました。
インド愛?好奇心?
これが大事ですね。

(合掌)

  

ワナッカム福岡2021

2021年10月27日

 きょへき/kyoheki at 20:57  | Comments(0) | インド料理 | 楽しい食事会




「ワナッカム」とはタミル語で「こんにちは!」ヒンディー語で「ナマステ」

チェティナード料理が九州ではダルマサーガラのアラカルトメニューに有るのくらいで、まだ馴染みのないものですが、タミル・ナードゥ州に行けば、チェティナード料理の専門店とかがポツポツとあり、その特殊でスパイシーな味わいは、たくさんのタミル人たちを魅了しています。

東京で有名なチェティナード料理のお店「スリマンガラム」のシェフ、マハリンガムさんが来福して料理を楽しむイベントがあります。

これは行かないと!

申込みはこちらのリンクからどうぞ!

ワナッカム福岡2021  

ダルマサーガラで南インド料理アラカルトメニュー

2021年10月19日

 きょへき/kyoheki at 10:05  | Comments(0) | インド料理
佐賀の地元の南インド料理ファンと、田主丸のダルマサーガラへ夜出かけました。今回は特に南インドの珍しいアラカルトメニューから選んで食べてみました。




美しい焼きのプレーンドーサ



ラヴァ・ドーサが頂けるのは九州ではここだけ!
セモリナ粉で作るドーサです。


ラム チェティナード チュッカ ヴァルワル
タミルナードゥーでも特にスパイスを効かせた特異なチェティナード料理を味わえるのは、ここだけですのでぜひお試しを!


チキン・クルマ


ダル・タルカ これは北インドの有名なダール


レモンライス


プーリー


チャパティ






素晴らしいディナーでした。
スタッフの皆さんありがとうございました。
メニューはまだこれから増えるそうです。
楽しみですね!

ご馳走様でした!



  

ダルマサーガラ@田主丸

2021年10月09日

 きょへき/kyoheki at 12:04  | Comments(0) | インド料理



遂に東銀座から、久留米の田主丸に移転した名店「ダルマサーガラ」がオープンした!

田主丸は割と馴染みの場所なのですが、未納連山の裾野には葡萄畑が広がり、関東でいえば勝沼とかそういうイメージな風光明媚な場所です。オープン2日目。平日にも関わらず、お客さんも多く、注目度が計り知れます。ワタシはオープン初日にも来店している、某カレー通ネリー氏を久留米でピックアップ!(なんと閉店する神戸ショナルパにも行ってきている)もうひとりK氏は現場で待ち合わせ。何故か平日でも集まれる、オッサン3人でのランチとなりましたw






ランチで一番上位の「ダルマサーガラミールス」を注文!
全てがとても品のある、高級レストランの味わいでした。
ベジもノンベジメニューも、一味違う美味しさです。
失敗したのは、野菜サラダをカード(ヨーグルト)にするのと、ソルトラッシーを注文したら良かったです。
すっかり忘れてました。

次回は夜のアラカルトを食べに行こうと思います。
美味しいと噂のマサラドーサをぜひ!
また直ぐに食べに行くでしょう!




田主丸から浮羽にかけてのこの道沿いは、洒落たお店が点在している地域です。
カフェもいろいろとあるので、お店を出てからネリー氏とK氏でカフェに入り、インド料理談義をして楽しいひとときを味わいました。


南インド料理は九州に数店舗できましたが、まだまだ増えて欲しいと思います。
ミールスは家庭の味わいのお店は何店舗かできましたが、高級レストランの一味違う味わいのミールスもやっと2店舗目が出来て嬉しいです。
それぞれに、との時の気分で、違いを楽しむ事が出来るようになりました。

あと、都会でなく、地方に出来ることも嬉しいですね。
最初は中州との噂があり、次は糸島では?と言われてましたが、田主丸とは意外でした。
コロナさえなければ、この辺りは栄えていたはずです。

コロナが今年中に終息して、飲食店も復活して景気が今まで以上になるよう祈ります!

南インド料理 Dharmasagara

営業時間 ランチ 11:30〜14:00 Last Order
     ディナー 17:00〜21:00 Last Order

定休日  水曜日(祝日の場合は営業・翌木曜日休み)
所在地  福岡県久留米市田主丸町石垣83-3
電話番号 0943-72-5533
  

HAPPY ONAM

2021年09月07日

 きょへき/kyoheki at 15:28  | Comments(0) | インドの文化 | インド料理




ケーララ州最大の祭り「オーナム」です。

かつての王、マハーバリを称え、ケーララに戻ってくることを祈願する祭であり、収穫祭でもある10日間の祭りです。
サッディヤ(Sadhya)というおご馳走を振る舞い、お祝いします。





ちょっと遅れのサッディヤを作ってみました。
出来はどうかわかりませんが、自分的には美味しかったです


  

2021お寺で食べさせられ放題@熊本県八代市 宗覚寺

2021年08月13日

 きょへき/kyoheki at 21:29  | Comments(0) | インド料理 | 楽しい食事会

市内から少し入れば自然豊か、宗覚寺

2021年の夏のマサラワーラー九州ツアーは、初めての熊本!

ミールスはインドの精進料理だからなのか、マサラワーラーはお寺にご縁が多い。
全国各地のお寺で「食べさせられ放題」を開いていますが、これも彼らのお勤めなのでしょう。
そういうことで、今年は加藤清正の嫡男忠正の菩提所としても名高い八代市の日蓮宗 宗覚寺での開催となりました。




佐賀を朝7時に出て9時到着!
お寺の方々にご挨拶をして早速調理開始!

今回は、お寺の三男の和尚さん、山口功倫さんのご協力での開催となりました。
この方はまだ若い和尚様ですが、只者ではありません。
あのブラジルの伝説のミュージシャン、エルメート・パスコアール八代公演なども手掛けられてる方で、以前から凄いお方と思いチェックしておりました。その後のティグラン・ハマシアン佐賀公演も関わっておられたので、そこで一度お会いしておりました。私自身が新旧、敬愛しているミュージシャンを九州にまで招いて公演をしているというのでチェックしていたわけです。

それが何故か、カレーリーフなどの縁や、マサラワーラーとも共通の知り合いのお坊様がおられたりとか、不思議なご縁の巡り合わせがグルグルとあい重なり、今回の開催となったわけです。これぞ引き合わせの法則?なのかも知れません?!



お寺で栽培された珍しい唐辛子(フィッシュ・ペッパー)

山口和尚に寺で栽培してるという、ブラジルの唐辛子も頂きました。可愛いミニトマトのようなものは、見かけに反し辛かったです。
他にカレーリーフも植えられれおられたり、いろいろとやっておられるようです。



ベジミールスは南インドの精進料理です。お皿のバナナの葉も食べ終わったら牛さんが食べてくれます。究極のエコ料理!
いつもは参加者とワイワイしながら調理していくのですが、今回はハッスルし過ぎて、物凄いスピードで料理が出来上がってしまいました。調理から参加された方、ごめんなさい!



今回の参加者さんは、コロナで少数ですが、
熊本県内はじめ、遠くは鹿児島市内や霧島、高千穂などからも来られてました。
タミルナードゥーはポンデシュリーに数年住んでいたという人もいたり、カレー屋さんをしている方とか、
本当に好きな人達が多くて、熱気を感じました。
南九州は暑いです。イヤ熱いです。熊本より南も行ってみたくなります。
みなさん、美味しいインド料理を求めて彷徨っているそうなので、もっとお店とか基点が増えると良いですね。

マサラワーラーの二人も、南九州、興味津々!
鹿児島や宮崎でも開催したいそうです。
あと、長崎と大分もまだですね!



カレー界では有名なサイト「カレーの穴」の天竺堂さんも参加されました。天竺堂さんは、地元八代で、福祉施設「まんさく園」をやられておられ、そのひとつの部門で「CUMIN」というカレー屋さんもやっておられます。
14年ぶりの再会です。当時現在「ケララの風」オーナーの沼尻匡彦さん主催の南インド料理を食べる会、通称「グルジリ」を熊本市建軍で開催した時に初めてお会いして以来です。一度「ケララの風」ではニアミスでしたので、今回お会い出来て嬉しかったです。素敵な記念Tシャツいただき嬉しいです。


エルメート・パスコアールと記念写真を撮ったというお堂の前で

頼りになる堤さん、各地から来て貰った皆様、
熊本の皆様に感謝です(合掌)


帰りに何か熊本的なものを、せっかくだからと熊本ラーメンを頂きました。美味しかったです!熊本はイイ所が多過ぎて、ゆっくり観光とかで周りたいですね!


オマケですが、マサラワーラーが南インドはケーララ州のニュースに取り上げられました。
ご笑覧ください!

  

マサラワーラー 2021は熊本へ!

2021年06月26日



コロナ禍なので、ちと控えめにフィジカル・ディスタンシングバッチリで開催です!

7/22福岡あいれふ、23日小倉水玉食堂、24日熊本八代 宗覚寺、25日久留米 北野生涯学習センターにて開催!

このブログでは、熊本の八代開催のご案内をします。

開催日:7月24日(土曜日*海の日)
時 間:13:00〜
(1部、2部と分ける場合もあり)
定 員:30名ほど
費 用:¥3000
開催場所:宗覚寺 熊本県八代市妙見町2445


駐車場<ほたるの里公園>




<問い合わせ・申し込み>

こちらのメールに下記を書いて送信して下さい

kyoheki@gmail.com

*お名前
*住んでる所
*人数(他の方のお名前も書いてください)
*連絡先(必ず)


各自コロナ対策は万全でお願いします。
飲み物などは、各自でご用意下さい。
ゴミなども各自お持ち帰りをお願いします。
駐車場の都合などで予定を変更することもあります。

よろしくお願いいたします。
  

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
※カテゴリー別のRSSです
お知らせ