マハーパリプラム
2010年03月11日
きょへき/kyoheki at 16:42 | Comments(1) | 南インド食紀行2010
タンジャーヴールから、ティルチィに戻り、
ハイウエイバスで、いったんチェンナイへ戻った。
Tnagarのバスセンターから、599番のバスが、
世界遺産マハーパリプラムまで30分おきくらいに出ている。
(ガイドブックには載ってないけど、こちらの方が街に近く何かと便利です)
1時間半くらいの道のりだったと思う。
あまり派手さは無いものの、なんともいえない牧歌的な雰囲気が良かった。




2月も終わり頃になると、日差しが強くて暑かった。
あまりに暑かったので、ファイブ・ラタまで歩くのは断念したのが痛まれる。
スイカやパパイヤも出始めて、果物が摂りたくなります。
大きなジャックフルーツを切り売りしていたので食べてみました。

甘くて美味しかった。
それにしても、日に焼けた肌が痛かった。
日本では"ジャンクフルーツ"と呼ばれる事が多いのですが、正式には"ジャックフルーツ"です。
いわれるまで知らなかった…^^;
ハイウエイバスで、いったんチェンナイへ戻った。
Tnagarのバスセンターから、599番のバスが、
世界遺産マハーパリプラムまで30分おきくらいに出ている。
(ガイドブックには載ってないけど、こちらの方が街に近く何かと便利です)
1時間半くらいの道のりだったと思う。
あまり派手さは無いものの、なんともいえない牧歌的な雰囲気が良かった。




2月も終わり頃になると、日差しが強くて暑かった。
あまりに暑かったので、ファイブ・ラタまで歩くのは断念したのが痛まれる。
スイカやパパイヤも出始めて、果物が摂りたくなります。
大きなジャックフルーツを切り売りしていたので食べてみました。

甘くて美味しかった。
それにしても、日に焼けた肌が痛かった。
日本では"ジャンクフルーツ"と呼ばれる事が多いのですが、正式には"ジャックフルーツ"です。
いわれるまで知らなかった…^^;
この記事へのコメント
ドリアンだと思っていたら、ジャンクフルーツだとご指摘があり訂正しました。
だから臭くなかったのか(笑)
だから臭くなかったのか(笑)
Posted by きょへき
at 2010年03月11日 21:08
