バンガロールでラーギムッデ
2010年02月11日
きょへき/kyoheki at 12:52 | Comments(0) | 南インド食紀行2010
2/8
早朝のExpressでカルナータカ州のバンガロールへ移動しました。



ここではローカルフードが食べてみたかったのですが、広過ぎで旅行者では無理です。
数年バンガロールに滞在している、このブログの主、カーヴェリ川長治さんとお会いしました。
淀川長治さんばりに、南インドの映画の紹介をされてます。
http://cauvery-south-cine.at.webry.info/
何事もやるならこれくらい気合いを入れたいものです。
そこで、たまたまご存知の食堂にローカルフードがあるというので行ってみました。
ラーギムッデというもので、ラーギは穀物のようです。
こちらをご参照に
http://www.indo.to/log/kahkashaan/?blogid=4&archive=2006-12&catid=75



見た目はぼた餅のようです。
かなりネバネバモチモチ、割ってもさくっと割れません。
食べた感触は、、、他に似ている物が思いつきません。
味は穀物の素朴な味わいです。
食べた後は胃の中がスッキリとして、爽快感がずっとありました。
これで50円位でした。
世の中広いですね〜
早朝のExpressでカルナータカ州のバンガロールへ移動しました。


ここではローカルフードが食べてみたかったのですが、広過ぎで旅行者では無理です。
数年バンガロールに滞在している、このブログの主、カーヴェリ川長治さんとお会いしました。
淀川長治さんばりに、南インドの映画の紹介をされてます。
http://cauvery-south-cine.at.webry.info/
何事もやるならこれくらい気合いを入れたいものです。
そこで、たまたまご存知の食堂にローカルフードがあるというので行ってみました。
ラーギムッデというもので、ラーギは穀物のようです。
こちらをご参照に
http://www.indo.to/log/kahkashaan/?blogid=4&archive=2006-12&catid=75


見た目はぼた餅のようです。
かなりネバネバモチモチ、割ってもさくっと割れません。
食べた感触は、、、他に似ている物が思いつきません。
味は穀物の素朴な味わいです。
食べた後は胃の中がスッキリとして、爽快感がずっとありました。
これで50円位でした。
世の中広いですね〜