スポンサーサイト
お米
アジア料理が好きな人間にとっては、長細い米、タイ米やインディカ米に強いこだわりがあります。
あちらの料理には、これじゃないと駄目だーー!ってな具合です。
ネバネバした日本米では、アジアの料理には合わないし物足りない!とか…
自分もそのひとりですが、タイやインディカの香り米とか、たまりません!
特にビリヤニ,プラーオとか…大好きです!
その辺の所を、インド人にどう思っているか聞いてみると、
彼らには、こだわりはあまりなく、
意外と日本米は美味しいと思っているようです。
旨味があるとか、味わいがあるとか、聞きました。
気に入ってる人は多いようです。
食は時代によって変化して行くので、
それはそれでいいのかもしれないと思う様になってきました。
インド料理に日本米も、慣れたらイケるかも知れません?!
それともうひとつ、、、
日本の米粉で作るインド料理は、モッチリ感が出て美味しく出来るようです。
先日のプットゥや、パティリとか、日本の米粉で美味しく出来てました。
新たな発見です。
日本人が絶大な誇りを持っている日本米も、世界的にみたら少数派です。
でもそれが美味しいとなると、新たな需要に繋がるかもしれないですね?
どんどんグローバル化して行きそうな感じがします。
あちらの料理には、これじゃないと駄目だーー!ってな具合です。
ネバネバした日本米では、アジアの料理には合わないし物足りない!とか…
自分もそのひとりですが、タイやインディカの香り米とか、たまりません!
特にビリヤニ,プラーオとか…大好きです!
その辺の所を、インド人にどう思っているか聞いてみると、
彼らには、こだわりはあまりなく、
意外と日本米は美味しいと思っているようです。
旨味があるとか、味わいがあるとか、聞きました。
気に入ってる人は多いようです。
食は時代によって変化して行くので、
それはそれでいいのかもしれないと思う様になってきました。
インド料理に日本米も、慣れたらイケるかも知れません?!
それともうひとつ、、、
日本の米粉で作るインド料理は、モッチリ感が出て美味しく出来るようです。
先日のプットゥや、パティリとか、日本の米粉で美味しく出来てました。
新たな発見です。
日本人が絶大な誇りを持っている日本米も、世界的にみたら少数派です。
でもそれが美味しいとなると、新たな需要に繋がるかもしれないですね?
どんどんグローバル化して行きそうな感じがします。
畑の香菜
畑のコリアンダーも収穫時期です。
今はスパゲッティーに乗せたり、何にでも入れて食べてます。
いくら食べても食べきれないくらいあります。
やっぱり香りが大好きです。
体を浄化する、何らかの作用がある様な気がします。
ヘビウリの種
昨日は鳥栖のライアンカリーのランチを食べに行った。
食べたのはスリランカカリー。
ツナバハと同じだと思っていたけど、ちょっと違うのが解った。
微妙にスパイスのアクセントが強くて、個性的で美味しかった。
今度は何人かで行って、いろんな物を食べてみたい。
しかし、スリランカにナンか〜?
せめてロティとかパロッタなら…^_^;
アト、アッパーとかがあれば良いのにな〜
今日はインドの瓜科の野菜、ヘビウリ(蛇瓜)の種をGETした!
育つとグニャグニャと蛇のように伸びる。
サンバルとかに入れると美味しい。
種もちょっとグロい?

無事に育つと良いな〜♪
食べたのはスリランカカリー。
ツナバハと同じだと思っていたけど、ちょっと違うのが解った。
微妙にスパイスのアクセントが強くて、個性的で美味しかった。
今度は何人かで行って、いろんな物を食べてみたい。
しかし、スリランカにナンか〜?
せめてロティとかパロッタなら…^_^;
アト、アッパーとかがあれば良いのにな〜
今日はインドの瓜科の野菜、ヘビウリ(蛇瓜)の種をGETした!
育つとグニャグニャと蛇のように伸びる。
サンバルとかに入れると美味しい。
種もちょっとグロい?
無事に育つと良いな〜♪
発芽の時季

収穫のとき種が飛び散っていたせいか、
庭のあちこちでコリアンダが芽を出している。
さっそく料理に使ったり、重宝しています。
嫌いな人が観たら嫌だろうけどね(^_^;)
カレーリーフも発芽しました

カードチリ
ここ最近は佐賀も朝夜はだいぶ涼しくなってきましたが、
日中は日差しが強いので、毎年恒例のカードチリ作りを始めました。
肉厚で長めの唐辛子に包丁で筋を入れ、ひとばん塩+ヨーグルトに浸けます。
それをザルに上げ、外で乾燥するまで天日に干します。
出来たら油で揚げます。
香ばしいピリ辛のカードチリの出来上がり!
南インドで定食屋にいつも横に置いてある。
箸休めや、アクセント的存在?
ビールにもとても合います。
カード(ヨーグルト)チリ(唐辛子)ですね。
作る時は、出来るだけ日差しの強い日を選んだ方が良いでしょう。
それも連続して何日か続く時が一番良い!
2〜3日は干しますからね。
暑い夏が最高です。
タグ :カードチリ
パパド坊や
インドの豆のせんべいパパド。
ヒヨコ豆の粉で作られています。
よくインドレストランでも出てくるので、ご存じの方も多いと思います。
火に炙ったり、油で揚げたりするだけでパパッと食べられます。
ちょっとピリ辛なのもあって、これがビールに合うんです!
砕いてご飯にかけたりしても美味しいですね。
前から気になっていたのがパッケージの坊や。
いろんなバージョンがあるのに気がつきました。
たとえばこの子は写実的でハンサムですね。

こちらはいささかシュールな目線の坊や。
どちらも白い歯が印象的です。

ちょっと強面のピンクのウサギとお疲れ気味の坊や。
目線は下を向き虚ろで、白い歯はどうも生彩がない。
どうした、坊や!


何気に見ていて、今まで気がつかなかったのですが、この頭のデカさからすると、
ターバンを巻いているのでは?と思えてきました。
他にもいろんなバージョンを見てみたいので、どなたか違うものをお持ちの方はお知らせ下さい。
たぶん会社のHP
http://www.lijjat.com/
残暑を冷えたビールとパパドで乗り越えましょう〜!
ヒヨコ豆の粉で作られています。
よくインドレストランでも出てくるので、ご存じの方も多いと思います。
火に炙ったり、油で揚げたりするだけでパパッと食べられます。
ちょっとピリ辛なのもあって、これがビールに合うんです!
砕いてご飯にかけたりしても美味しいですね。
前から気になっていたのがパッケージの坊や。
いろんなバージョンがあるのに気がつきました。
たとえばこの子は写実的でハンサムですね。

こちらはいささかシュールな目線の坊や。
どちらも白い歯が印象的です。

ちょっと強面のピンクのウサギとお疲れ気味の坊や。
目線は下を向き虚ろで、白い歯はどうも生彩がない。
どうした、坊や!


何気に見ていて、今まで気がつかなかったのですが、この頭のデカさからすると、
ターバンを巻いているのでは?と思えてきました。
他にもいろんなバージョンを見てみたいので、どなたか違うものをお持ちの方はお知らせ下さい。
たぶん会社のHP
http://www.lijjat.com/
残暑を冷えたビールとパパドで乗り越えましょう〜!
ご飯にヨーグルト

昨日は食傷気味だったので、キュウリのライタをご飯にかけて食べた。
ヨーグルトを飯にぶっかけて食べる、大概の日本人にはあり得ない事?
でしょうね(笑)
インドの周辺諸国やヨーロッパにかけては、それは全然アリみたいですよ!
なんで日本ではダメなのかと言うと、ヨーグルト=甘いスイーツというのが定着しているせいでしょう。
推測ですが、企業のコマーシャルの影響だと思います。
日本のCMはこういう刷り込みの様な技術が発達し過ぎて、ちょっと問題もあると思います。

インドではヨーグルトの料理や飲み物は、日本の様に砂糖を入れるだけではありません。
塩味だったり、いろんなバリエーションがあって、とても発展しています。
昨日作ったライタ(ヨーグルトサラダ)は塩味で、少しのスパイスを入れてます。
そのままご飯にかけたり、カレー状の料理と混ぜ合わせたりしたら、もう癖になるくらい美味しい!
これが無いと物足りなくなってしまいます。
しかも健康的です。
インドレストランをやっている友人が言ってましたが、以前塩味のライタを出していたら、
ほとんどの日本人が残したそうです。
それで悩んだ末、砂糖を入れたら食べる様になったと言ってました。
インドでは飲み物のラッシーも塩味のがあって、それはとても味わい深くて美味しいです。
日本でもそれが飲みたい!
インド産コリアンダーホール

昨年、東京の外国人経営の食材店で、コリアンダーホールを求めたところ、
見慣れない、ラグビーボール状の種を差し出され、不思議に思っていた。
最近分かったけど、これはインド産コリアンダーホールだったんだな!
市販の丸いものはモロッコ産なのだとか。
モロッコ産は処理をされているので、蒔いても芽は出ないけど、
インド産のはちゃんと芽が出るらしい。
それに、インド産のものは香に甘みがあるとの事。
コリアンダーは元々は地中海地方が原産。
地中海気候は冬は温暖多湿、夏は高温乾燥らしいので、栽培の参考にしよ〜
大森の「ケララの風」はインド産を使っているらしい。
こんな所までこだわっているとは、流石だな〜
凄い!
インド料理を心底楽しんでいる、若手芸術家ユニット、「マサラワーラー」さんとリンクさせてもらいました。
インド料理の楽しさを、分かってもらえると思います!
たけださん、ありがとーーー〜〜〜!
カシア(ケイヒ、ニッケイ、ニッキ)

写真は、福岡に住むバングラデシュの青年に見せてもらったもの。
シナモンだと言っていたけど、親戚スジの「カシア」のようだ。
漢方の「桂皮ケイヒ」と同じだと思う。
日本では浅田飴の「ニッキ」で有名?
シナモンと同じクスノキ科の木の樹皮。
シナモンはスリランカ原産で、くるくる巻いた木の皮で、
スーパーなんかに売ってますね。
甘いお菓子や飲み物なんかによく合います。
カシアは原産地がインドのアッサム地方とミャンマー北部らしい。
主に料理に使うと言っていた。
彼の住むバングラデシュでも特別のものが穫れるらしく、
このカシアは皮が薄く、パリパリと食べることができ、噛んだら甘みがあった。
他の産地より良質だという事だった。
我が家にもどこの産地か分からなくなったけど、
このカシアよりも、かなり分厚いものがある。
インドネシア産かミャンマー産だと思うが、
使い道が無くて何年も眠ったままだ…
福岡のカレー通「まらじ」さんとリンク貼らしも貰いました。
「まらじ」のカレー
かなり読み応えあり、勉強になりますよ!
まらじさん、ありがとう!!!
白石の玉ねぎ
佐賀の西に広がる白石平野の、
白石町の玉ねぎを、段ボール1箱頂きました。
玉ねぎで有名なだけありますね!
ちょっと料理してみましたが、濃くがあって旨い!
これでじっくり、北インド系のカレーを作ったら、美味しいだろうな〜
ぜったい、旨いと思う!
今日やってみるか…
と、一人で盛り上がってます(笑)
そういえば、鳥栖のサブローカレーは
白石産にこだわっているようだったな?!
あす試合があるので寄ってみるか!
白石町の玉ねぎを、段ボール1箱頂きました。
玉ねぎで有名なだけありますね!
ちょっと料理してみましたが、濃くがあって旨い!
これでじっくり、北インド系のカレーを作ったら、美味しいだろうな〜
ぜったい、旨いと思う!
今日やってみるか…
と、一人で盛り上がってます(笑)
そういえば、鳥栖のサブローカレーは
白石産にこだわっているようだったな?!
あす試合があるので寄ってみるか!
インド野菜の新芽

さて、何の野菜でしょう?
蔓物のインド野菜です。
大きくなるとかなり特徴があります(笑)
珍しいと思います。
収穫が楽しみ!

カレーリーフの新芽です。
こちらも順調に伸びています(^_^)
ポディー
南インドのふりかけを作ってみました。
ポディーといいます。
いろんなバージョンが有るそうですが、
ピーナッツとレンズ豆、緑豆を煎ったものを、
ミキサーで潰して作りました。



豆のふりかけって、日本には有りましたか?
香ばしくて、栄養も有りそうで美味しい!

ポディーといいます。
いろんなバージョンが有るそうですが、
ピーナッツとレンズ豆、緑豆を煎ったものを、
ミキサーで潰して作りました。



豆のふりかけって、日本には有りましたか?
香ばしくて、栄養も有りそうで美味しい!

コリアンダの花
花が咲きました。
小さく可愛い花です。
このあとに種が採れます。
なかなか芽が出ないカレーリーフを
鉢から土を出して半分に割ってみました。
土のすぐ下の種が芽吹いていて、
鉢の底まで根が伸びていました。
凄い生命力です!
ハラールフード
佐賀県がイスラム圏のドバイに佐賀牛を売り込んでいるニュース、ありましたね。
イスラム教は祈りで清めた肉しか食えません。
なので佐賀牛は埼玉県のイスラム公認の処理場で、
加工してあると新聞に載ってました。
これをハラールといいます。
神戸とか東京にはハラールフードを売っている
専門店が何軒かあって、行ったことがありますが、
九州にもあるのか、聞いたら福岡にあるそうです。
(下記参照)
イスラム圏の外国人も最近増えたんでしょうね。
インドネシアとか中国人にもイスラム教はけっこういますからね!
佐賀に住んでるムスリムはどうしてるんでしょうね? 続きを読む
イスラム教は祈りで清めた肉しか食えません。
なので佐賀牛は埼玉県のイスラム公認の処理場で、
加工してあると新聞に載ってました。
これをハラールといいます。
神戸とか東京にはハラールフードを売っている
専門店が何軒かあって、行ったことがありますが、
九州にもあるのか、聞いたら福岡にあるそうです。
(下記参照)
イスラム圏の外国人も最近増えたんでしょうね。
インドネシアとか中国人にもイスラム教はけっこういますからね!
佐賀に住んでるムスリムはどうしてるんでしょうね? 続きを読む
コリアンダー
コリアンダー好きですか?
タイではパクチー、中国ではシャンツァイ(香菜)って言いますね。
台湾料理にこれ入ってると美味しいです!
和名はコエンドロまたはカメムシソウ(笑)
匂いが駄目な人も多いです。
でも、これがないと味が完成されないでしょう。
でもまあ、好き嫌いはしょうがないですね。
佐賀でも買える所をいろいろ探したんですが,
佐賀玉屋の地下の八百屋さんでしか売ってないですね。
福岡の小郡はJAみい産で、味も香りもなかなか良いですね!
値段も160円弱です。
佐賀産というのはないのかな?
どこかで見たら教えて下さい!
うちの庭にも植えてますが、いざという時の為に(笑)