スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Jude’s Restaurant@長崎市

2018年04月23日

 きょへき/kyoheki at 14:14  | Comments(0) | インド料理


長崎市松山町の南インドレストランJude’s Restaurantに、タミルナードゥ州から新しいコックさんが来日されて初めて伺いました。



今回は南インドはケーララとタミルナードゥの出身の友人と3人で、一緒にランチをいただきました。以前と比べると料理はターリーで出るようになり、お値段も千円になってましたが、驚いたのはお味がとても良いこと。パラタも風味があってとても美味しいし、パンチの利いたラッサムは凄く、ポリヤルも素朴で好きな味。マンゴーのチャツネが辛くて美味しかった。日本人には解らないかも知れませんが涙ものの現地の味です。ライスは最初はバスマティを出しておられましたが、地元の人には不人気だったそうで、日本米になってました。私たちはお米は何でも構いませんが、バスマティを知らないというのは損をしているなと思いますねぇ…^^;



久々の来訪でしたが、お喋りも料理も大満足でしたが、
ここが初めてのケーララの友人が一番喜んでいました。
彼的にはここがナンバル1らしいです!
私的にも106とこちらとそれぞれ特徴のある両方のお店が出来たのは嬉しい!
ただもう少し近ければなぁ〜〜〜!



帰りは「長崎帆船まつり」へ
ロシアの帆船はデカくてカッコよかった。
初めて見ました。



  

ナンタラ@大阪市

2018年04月09日

 きょへき/kyoheki at 21:38  | Comments(0) | インド料理


大阪へ行っとりました!

今回は都島の「ナンタラ」さんでディナー
ベジミールスのサンバルは食べやすく作られてるなという印象。
どれも美味しかったです。
せっかくなのでハーフのドーサもいただきました。

神戸はまあまあ詳しいのですが、大阪はまったくの未知の土地でありまして土地勘ゼロ。前回初めて難波に行き、今回は初めての天王寺でした。なのでホテルの周りを歩いて観光など、、、。私は都会の部分より、ちょっと離れた路地裏通りなどに強く惹かれました。翌日は奈良の室生寺へ参りました。土門拳の写真集で一番素敵だったのが室生寺の仏像群で、たまたま行った日が国宝金堂の特別拝観の日で拝むことができました。

関西は素晴らしいですね!
もし住めるのなら毎週寺巡りするでしょう。



室生寺 五重塔

  

豆乳チャイ

2018年03月02日

 きょへき/kyoheki at 18:45  | Comments(0) | インド料理 | つぶや記


チャイを作るのは今ひとつ苦手でした。
香取先生の講座に出てやっと美味しいチャイができるようになりました。

ほぼ毎日朝はチャイを作ってます。
毎日のルーティーンです。
最近は牛乳を豆乳に替えました。
特に意味はありません。
なんとなくです。

水より豆乳を少し多めに入れると美味しいようです。
泡を立てていただきます。

うまい〜!



  

猶大(ジュダ)

2017年12月19日

 きょへき/kyoheki at 21:13  | Comments(0) | インド料理





長崎の猶大へ平日夜に!



サバのカリー
魚が新鮮で美味し!
年明けにまた行く予定



  

ケララ フィッシュ カリー

2017年11月20日

 きょへき/kyoheki at 15:45  | Comments(0) | インド料理



先日の「アナザースカイ」でケララの料理が映像に流れたので、無性にフィッシュカリーが食べたくなりました。
Kodampuliの何ともいえない香りが、部屋中に漂ってます。




いただいたケララ名物Guruvayur Pappadam
なんだか繊細なパパダム、これが一番好き!
美味しかった!  

華麗舞・サリークイーン・ホシユタカ

2017年11月15日

 きょへき/kyoheki at 11:59  | Comments(0) | インド料理 | 食材


カレーに合う米を新潟県で品種改良して作られたのが「華麗舞」
「かれいまい」です。佐賀県でも若い農業者の方が作られていて、お裾分けを少しいただきました。早速食べてみたくなり、冷凍庫に残っていたマトンを調理して頂きましたが、インド料理にも合って食べやすいです。粘り気が抑えてあって少しパサっとしてます。チャーハンとかにも良いと思います。味わいもあり私がカレー屋さんならこれを採用しますね!どちらかといえばインド料理よりはカレーの方が合うと思います。



同じ佐賀ですが、日本米とインドの長粒米バスマティとかのイイトコ取りな品種改良の米「サリークイーン」とかも小規模に作られているようで、これはぜひ食べてみたいです。

長粒米といえば、伊万里で作られてるのが「ホシユタカ」
これは頂いた事がありますが、インド料理には合います。
ただインドの香り米の香りの部分が抑えてある気がしました。
たぶん意図的にそう作ってあるのだと思いますが、慣れたらとても良い香りなのでその部分は残してもらいたいですね!

世界中には長粒米、短粒米とか色々な米がありますから、これからは品種改良も含めて米の選択肢が増えるようになると思います!


  

長崎市の南インド料理店「猶大」 Jude’s Restaurant

2017年10月23日

 きょへき/kyoheki at 15:19  | Comments(3) | インド料理


待ちに待った開店日!
このブログを見ていた長崎市の方に、オープンしたのを教えてもらい早々行って来ました。

私の想像通り、南インドのタミルナードゥ州出身のご主人が作る家庭料理のお店でした。

セット¥1200のお皿にはティファンのドーサ(dosai)とワダ(wadai)が乗っていて、トマトチャトニと混ぜていただきました。とても家庭的な優しい味わいでいいです。ご飯にはサンバールとチキンのカリー、エビのスパイシーフライを混ぜていただきました。美味しい!デザートはインドの有名なお菓子Soan Papdiでした。

食べ方は最初にドーサ、ワダをトマトチャトニとサンバールに浸けて食べ、そのあとご飯をチキンとサンバールで食べれば完璧でしょう。

手で食べると美味しさ倍増です!
入り口に手を洗える手洗い場がありました❤️


レストランというより、家に来たような暖かい感じです。
この日も長崎市の外国人の家族が10名ほどで会食されて、お子さんが何人もいたので友人の家に来てるようでした。
佐賀にもこんなお店があればいいな〜と羨ましくなりました。
次回はご主人の出身地の名物フィッシュカリーをいただきたいと思います。長崎は魚も美味しいので!

あとパン類はドーサ以外にチャパティやパロタとかも日によって変わるようです。

時間帯が短いので、行かれる方はご注意ください。

Jude’s Restaurant on Facebook
https://www.facebook.com/judesrestaurant/

◆◆南インド料理店「猶大(ジュダ)」◆◆
■営業時間:月曜~土曜 18:30~22:00
(日曜定休/ランチ営業は準備中です)
■住所:〒852-8118 長崎市松山町7-16
(松山町電停より浦上天主堂方面に徒歩2分/長崎松山郵便局向かい)

https://goo.gl/maps/biR1vwxDmGu

夜景素晴らしかったです!!!
撮影しました。






  


106サウスインディアンレストラン

2017年10月10日

 きょへき/kyoheki at 11:16  | Comments(0) | インド料理


福岡へはなかなか行けず、、、
やっと少しの時間ができたので106へ
ご存知の通り表向きは有名な「Delhi」支店的な店。

裏は店名の通り南インド料理店。
私はDelhiのメニューはまだ食べたことがない
(カシミールカレーが好きではない)
迷わず南インドメニューをいつも食べてます。



ランチミールスは私の好きなベジミールス!
こんなに素晴らしいベジ料理が頂けるのは幸せなこと。
先日東京でのナマステインディアでも、ツウの方が106のミールスが東京でもそうないクオリティーだと言われてたのも納得!

ごちそうさまでした〜!



  

インドの家庭料理

2017年09月30日

 きょへき/kyoheki at 12:35  | Comments(0) | インド料理 | つぶや記



私が初めてインドに行ったのは1986年頃だったと思います。
憧れのインドで最初は3ヶ月滞在しました。
当時は学生で衛生学を学んでいたのでインドの環境でどう対処すればいいかは理解してました。おかげで一度も体調を崩すことはありませんでした。そしてインドの気候に身体を慣らす事を3ヶ月かけてやりました。
少しずつ食べ物も慣らしていき、3ヶ月頃になると、ある日身体がインドを受け入れたのが解りました。
そしてインドのジャンクフードとか家庭料理を美味しいと感じるようになったのを強烈に覚えています。

外国の料理は準備が必要だと思います。
特にインドはスパイスの味付けですからね!

当時知り合った日本人の間では、

レストランの料理よりインド人の家庭料理が最高だ!

という噂でした。
彼らも長く住んで解ったことです。

慣れない内にいきなり家庭料理を食べても美味しく感じなかったかもです?その国の香りとか食感とか解るようになると、より一層好きになれますよね!


  

サウスパーク@浅草

2017年09月27日

 きょへき/kyoheki at 16:53  | Comments(0) | インド料理


ナマステインディアを後にして、夜になんとか時間ができたので、考えた末、浅草のケーララ料理の店「サウスパーク」へ。

夜のメニューなのでビーフのプットゥーとか食べてみたかったのですが、やはり基本?のベジミールスをいただきました。味付け全体が家庭料理っぽくて、普段家で作っている料理に近くて気に入りました。昼に食べたシリパラジのサンバルは味のメリハリがあって濃くてホテルのレストランっぽい味わいだったけど、それとは違う味わいです。こういう違いを楽しめる環境はとても羨ましいです。

まだお腹に入りそうだったので、マサラドーサも注文!



ナマステインディアではドーサが大人気で長蛇の列!
食べ損なったからか、なんだか無性に食べたくて…
想像と違って三角の中にポテトマサラが入ってるタイプのが出て来ました。
お腹も張らずにちょうどいい量。
念願のサウスパークにも行けて良かった!

東京は行ってない店だらけなんで、また来たいものです。




  

ナマステインディア2017

2017年09月25日

 きょへき/kyoheki at 17:26  | Comments(0) | インド関係イベント | インド料理


東京に所用があり、偶然にナマステインディアと重なったので久々に行ってきました。

ブースが増えたな!という印象で、この規模は東京でないと無理。
食ブースは去年より減ったらしい。
そのせいか食べるのには長蛇の列。



偶然アキラジーさんのブースに入り、詳細を聞いて鹿島ワーラーが出ているタミルの太鼓を見ることができました。会場ではちょくちょく知り合いが声をかけてくれて嬉しい再会!mooさんは佐賀のアキンボ以来か?



いろいろな食のブースを脇目にアーユルヴェーダのお弁当をいただきました。私の好きな味わい!

まあ、せっかく来たのでそれだけでは勿体ないのでシリパラジのサンバルワダを食べましたが、なかなか美味しいサンバルでした。
時間がないので早々退散!

夜は可能なら東京のどこかのお店に行きたいと考えてました。



  

マサラワーラーin東妙寺2017

2017年07月22日

 きょへき/kyoheki at 22:51  | Comments(0) | インド料理 | 楽しい食事会
2回目となるマサラワーラーin東妙寺!

うだるような暑さの中その日はやってきました。
調理開始は13時なので、買い出し、ランチへ出かけました。
ランチは呼子のイカが食べたいと鹿島くん!
土地勘のない無謀な提案w

呼子まで行ったら帰ってこれない。
なので佐賀市内の「いけす海幸」へ
行ったらまだ開いておらず…
武田くんが海が見たいというので有明海へ



流木…

日田、朝倉の大雨で流された流木が干潟に散乱!
初めて目にする光景
豪雨の凄まじさを実感!



やっとイカにありつけました。
ふたりは透明イカに感動!
刺身の後の唐揚げ最高!
先日観た映画「メッセージ」のヘプタポッドを思い出し、
「同時的認識様式」についての考察…
なんてしませんが、イカは美味し!
大満足!



13:00
熊本、福岡からも調理お手伝い集合!
あっという間に次々と料理ができて行きます。
今回のお皿は佐賀産の天然バナナリーフ。
60枚は壮観



食事の前に✨ヨガデモンストレーション✨
(カームヨガスタジオ 重松寛道先生)
凄いデモンストレーションでした!


✨ボリウッドダンス✨
 gamel ゲメール(佐賀市)



いよいよマサラワーラー食べさせられ放題!!!
実は料理の写真を撮る事ができず参加者の写真を上げておきます。
(写真提供有難うございました)










来ていただいた皆さん、有難うございました。
お手伝いで来たいただいた、福岡、佐賀、熊本の皆さん、有難うございました。
そして、今年も住職さん、奥さん、マサラワーラー有難うございました。


来年も皆んなやると言っておりますのでお楽しみに!!!


  

香取薫先生in福岡市

2017年07月20日



2009年の北九州での香取薫先生の料理教室から、首を長くして待ちに待った福岡市での料理教室がやっと開催されました。会場はとても素敵な「西部ガス、食文化スタジオ」。第一回目は「アーユルヴェーダ食事法」



インドの家庭で料理を習う時とか、インド人主婦たちの頭の中にあるあの料理哲学の元になっているのがアーユルヴェーダですね!古からの智慧が凝縮されています。それは油の使い方から、野菜の切り方までとても深い哲学が散りばめられていました。調理実習はグループ別に分かれて開始!思いの外簡単に作ることができました。キチュリーや、バターミルクなど、インドで身体を崩した時にお母さんが作ってくれた料理ですね。作った後は蓮の葉にのせた料理を参加者で頂きました。身体にも、心にも染み渡る美味しさでした(^^)


そして第二回目は「はじめてのインド家庭料理」

会場は舞鶴の「福岡市健康づくりサポートセンター あいれふ」
初歩的な簡単な講座かと思いきや、とてもとても深い料理の知恵と、そこは外せないというポイントなど、まあ、こちらでは詳しく書きませんが、目からウロコの連続でした。インドの台所事情から豆などの食材選びの話とか、長年難しく考えていたことが「そういう事だったのか!」と音を立てて崩れ去りましたw



グループで調理をして、いざ頂いた時のあの美味しさ!
長年インド暮らしをしていた方も感動されておられました。
外食産業の美味しければいい、ではない暮らしの中で人の体調や気候や、いろいろな気遣いの心ある料理を習った気がします。そして作る料理に精通してることは美味しくすることなんだと感じました。食材を選ぶところから、いろいろな工夫をすることも楽しくなりそうです。
とっても短く感じる素敵な数時間でした。参加者にも感謝です!
女性が多く参加されてましたが、私が話した人の殆どがとても深く満足されてたのが印象深かったです。
香取先生の講座は特に女性にオススメしたいな〜と思いました。

そして講座の締めはインドサリー講座!
福岡のサリー通の山口さんも登場です。



サリーってそんなに深いものだったのかと感心しました!
それに美しい衣装ですね
さり気なく、いろいろな意味もあるんですよ!

香取先生、また近いうちに九州に来て欲しいです!


  

長崎市の南インド料理店

2017年07月03日

 きょへき/kyoheki at 21:02  | Comments(6) | インド料理


昨年の冬頃から出来ると噂の南インド料理店「ユダーズ・レストラン」!
出来てないか、ちょくちょく見にきてはいるのですが、それがなかなか進んでいない。
3月にオープンか?と言われてましたが、その時点では寿司屋さんの居抜きの工事が終わった段階。
一旦はポシャったかと思っていましたが、昨日行って見たら、看板が上がってました。
おお〜、やるんですね〜!




看板には「猶大 南インド郷土料理」の文字。

「猶大」とはユダの漢字みたいです。
ユダさんのお店なのでしょうね。
ということは南インドに多いクリスチャンでしょう?
ケーララなのかな?コンカニ辺り?
それともタミルか?
いろいろと想像が楽しい。

果たしていつ頃に本格的に出来るんでしょうね?
長崎の人にいきなり南インド料理って受け入れられるのかな?
そこはちょっと心配。
たぶん知らない人が大多数でしょうし…

かなり商売っ気がない辺りが逆に期待をしてしまいます。
気長に待ちます!


しかし長崎でユダさんという名前…
何か因縁ありそう、、
と南インドの人に聞いてみたら、たまにいる名前らしい、、、
裏切りのユダではなくて、他の聖人のユダさんからとった名前ではないかと言ってました。
  

106ランチミールス

2017年06月26日

 きょへき/kyoheki at 20:48  | Comments(0) | インド料理


なかなか福岡に行けなくて、
久しぶりに106サウスインディアン・レストランへ行きました。

「DELHI」系メニューはまだ頼んだことはありません。
いつも南インド料理のメニューをいつも注文します。
今日は「ランチミールス」!




南インドの味を味わえる幸せを噛み締めながら!
ありがたいです。


ワダもいただきました。
ここのココナッツ・チャトニは好きです。
ワダにつけて旨い!
あとワダをサンバルに浸しても旨し!

ごちそうさまでした!



  

2017・マサラワーラー@福岡

2017年06月03日



7月14日(金)cafe and bar gigi(福岡市)
20時から
食べさせられ放題3200円(ワンドリンク込)

申し込み問い合わせ
gigi 092-531-7011

7月15日(土)あいれふ福岡

12:00 - 14:00
*マサラワーラーの食べさせられ放題〜ミールス食べます2017〜

予約
https://www.facebook.com/events/124026281506024/?ti=icl&__mref=mb

16:00 - 20:00*料理教室です!
*マサラワーラーの南インド料理教室〜食べさせられるようになりたい2017〜

予約
https://www.facebook.com/events/1444825535563277/?ti=icl&__mref=mb


会場:あいれふ福岡
〒810-0073 福岡県 福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号



7月16日(日)
夏とマサラワーラーがやってきた!南インド料理食べさせられ放題 in水玉食堂

①一部 17時から18時半
②二部 19時から20時半
各15名(入れ替え制 要予約)
お一人様 3500円 ワンドリンク付
ご予約 093-967-9559(水玉食堂)
info@mizutamashokudo.jp まで。

水玉食堂
〒802-0006 福岡県 北九州市魚町三丁目3-12 メルカート三番街2F-1


7月17日(月)東妙寺(佐賀県吉野ヶ里町)*満席*



マサラワーラーの南インド料理教室、凄いですね!
早めに予約したほうがいいと思います。
  

チャートマサラ

2017年05月19日

 きょへき/kyoheki at 14:40  | Comments(1) | インド料理 | 食材


カチュンバルのチャートマサラはいつもお手製でしたが、市販のがあると知って買ってみました。

インド製とパキスタン製で迷いましたが、家庭ではパキスタン製が人気と言われたので購入。
マンゴーパウダーのアムチュールも効いてて良いのですが、レッドチリが多めで辛いです。辛さが苦手な方には不向きかな?でも味わいは良いです。岩塩の玉子のようか香りも良いです!  

◆香取薫 in 福岡!イベントのご案内

2017年05月01日

 きょへき/kyoheki at 17:52  | Comments(0) | インド関係イベント | インド料理
7月の香取薫先生の福岡での講座の詳細が決まりました。
あと若干の空きもあるようですので、申し込みはお早めに!
イベント1の西部ガス「食文化スタジオ」はとても良いキッチンスタジオです。
滅多にない香取先生の講座、楽しみです。

--------------------------------
■イベント(1)
「アーユルヴェーダ食事法in福岡」
--------------------------------
日時:7/6(木)13:00-16:30(受付開始12:00)
会場:西部ガス 食文化スタジオ3階メインスタジオ

〒810-0028 福岡市中央区浄水通2-14
http://www.syokubunka-studio.jp/access/
定員:36名(先着順)
受講料:税込12,960円
※受講料はテキストの代金を含みます。既にお持ちの方は受講料税込10,800円です。
テキスト:『アーユルヴェーダ食事法 理論とレシピ──食事で変わる心と体』(税込2,160円)
http://amzn.to/1Z163AY
メニュー(予定):キチュリー(消化のよい主食)/瓜のサブジ(メインのカレー)/コラサンボーラ(サラダ)/バターミルク・ビーツのスープ/オクラのメルクプラティなど
--------------------------------
■イベント(2)
「はじめてのインド家庭料理in福岡」
--------------------------------
日時:7/9(日)15:00-18:00(受付開始14:00)
会場:福岡市健康づくりサポートセンターあいれふ 9階調理実習室

〒810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号
http://www.kenkou-support.jp/access/index.html
定員:36名(先着順)
受講料:税込5,400円
メニュー(予定):ダールタルカ/キャベツのポリヤル/アールーマタル/バスマティライス/カルダモンチャイなど
--------------------------------
■イベント(3)
「講座参加者 懇親会」
--------------------------------
日時:7/9(日)19:00-20:00(前の講座終了次第の受付となります)
会場:福岡市健康づくりサポートセンターあいれふ 9階調理実習室

〒810-0073 福岡県福岡市中央区舞鶴2丁目5番1号
http://www.kenkou-support.jp/access/index.html
定員:36名(先着順)
参加費:税込1,080円
内容:講師を囲み、お茶をいただきつつ、お話ができたらと思っております。事前のご質問もお寄せ下さい。
※イベント(1)(2)いずれか受講する方のみ参加できます。
※(1)(2)両方受講する方は(3)は無料です。
--------------------------------
■お問合せ&お申し込み
--------------------------------
TEL&FAX:0422-34-8544(月曜定休)
メール:event@curry-spice.jp
(今回はHPの申し込みフォームは使用しません。)
※件名に「福岡イベント」、本文に「氏名」「電話番号」「参加を希望するイベントの番号」を明記してください。
※キッチンスタジオ ペイズリーの会員(生徒)の方は会員番号もお知らせください。会員番号は出欠カードの表紙に書いてあります。
--------------------------------
■講師紹介
--------------------------------
香取薫(かとり かおる)
インド・スパイス料理研究家
キッチンスタジオ ペイズリー 主宰
1985年、ボランティアで訪れたインドでスパイス料理に魅せられ、本格的に研究を始める。さまざまな地方を歩き、主婦たちから本場の家庭料理を習う。料理教室は1992年創業以来、生徒数は2000人を超える。これまで数多くのカレー店主、料理インストラクターを輩出する。ポリシーは日本の気候や日本人の味覚に合う健康的なスパイス使い。著書は13冊。スパイスの普及とインド文化紹介に取り組む毎日。1962年東京生まれ。
--------------------------------
■主催
--------------------------------
キッチンスタジオ ペイズリー
〒181-0011東京都三鷹市井口3-11-44
TEL&FAX:0422-34-8544(月曜定休)
メール:event@curry-spice.jp
--------------------------------


  


大分のインド家庭料理:ベジカフェ ラクシュミ

2017年04月11日

 きょへき/kyoheki at 13:37  | Comments(0) | インド料理



桜の咲き乱れるなか、大分県中津市の住宅地の一角でやっているインド家庭料理のカフェ「Vegi Cafe LAXMI」ベジカフェ ラクシュミに伺いました。
こちらのご夫婦とは2012年の福岡アジア美術館のイベント「魅せられて、インド。」でお会いして、その後佐賀で一度会って以来です。2年くらい前に自宅でカフェを始めたと聞いてましたが、やっと行くことができました。

古田さんとディプティさん


料理上手の奥さんは菜食、禁酒で有名なグジャラート州出身。
なので料理もヒンドゥーのベジタリアン料理です。

久しぶりの家庭料理!巷のインドレストランより見た目は地味?ですが、こちらは油少な目、塩分控えめ、野菜多め、炭水化物少なめ、身体にも嬉しい!まさにあのインドの家庭で頂いたアンマーの料理です!健康バンザイ!最高です!


ダールスープ


トマトや野菜がはいったグレービー、タケノコ、ナスのサブジ


サービスでグジャラートのプードラという、ひよこ豆の粉の料理をいただきました


チャイとインドスイーツKaju Katli



ランチは1種類のみで、チャイセットにすると¥1000です。

夜も要相談でコース料理が可能だそうです。
基本不定休なので来る時は電話予約をと言われてました。

この日はサフランライスでしたが、事前に頼めばチャパティーも焼いてくれるそうです。

TEL 0979-24-1653(要予約)
大分県中津市大字東浜175-10
不定休


インドの"家庭料理"至上主義な私としては、実に羨ましいお店です。近ければ必ず通うのに…。インド好きの人、ベジタリアンの人は行かれてみてください。サブカルなんかにも詳しいご主人のお話も面白いです!インド話にも花が咲きます。楽しいランチをありがとうございました(^ ^)
道中の耶馬溪の桜は実に綺麗でした。
  


新店106@戸畑区

2017年03月13日

 きょへき/kyoheki at 10:40  | Comments(0) | インド料理


戸畑区の106サウスインディアン・レストランが移転をしました。
とてもわかりやすい場所に変わりました。
店主のスワーミさんの顔が目印です。



スワーミさんと同じカルナータカ州の出身のインド人の友人と行きました。
料理は美味しかったです。
メニューは天神店と同じかもしれません。

戸畑の街は海外の港町の風情があっていい感じでした。  

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
※カテゴリー別のRSSです
お知らせ