スポンサーサイト
カリフラワーのサブジ

無水鍋が手にはいりました!
購入する予定でしたが、カードのポイントで交換できました。普段はマクロビの料理を作って楽しんでますが、初めてスパイス料理に使ってみました。カリフラワーが手にはいったので、簡単なサブジを作ったのですが、全く水を使わずにホッコリとした食感に仕上がりました。
あまり時間もかかりません。
蒸し過ぎないのがコツでしょうね。
その辺はこれから経験を重ねてやっていこうと思います。
ミールスの食べ方とは?
最近当ブログにおいて「ミールスの食べ方」というキーワードを検索する数が増えてます。それにスパイシー丸山さんのブログで、ミールスを最初から全部混ぜて食べるという食べ方が広まっているというのを見て考えさせられました。それだけミールスが浸透してきたということでしょうかね?なので私がインド人から見聞きした食べ方を書いてみようかと思います。少しでもお役にたてば・・・
インドで最初から全部混ぜて食べる人がいないかというとそうではないと思います。よく食堂で食べていると、もう慣れている人とかは、かなり豪快に食べてます。でもそんな方達にも共通の順序とかあったりします。(たぶん)私の食べ方はいろんなインド人(主にケーララの方)とかと食べて出来上がったものです。だいたいこんな感じだと思いますが、間違いがあれば訂正お願いします。

写真のミールスは福岡の106の、たぶんディナーのミールスです。これをどう食べるかに付いて書いてみます。
ディナーなので少し豪華です。マサラワダが付いてます。インドの大きなホテルとかはミールスにティファンが付いてるものありますが、普通の食堂では付いてません。なのでティファン類は先に食べちゃいます。メドゥワダならチャトニがついてると思うので浸けて食べます。あとサンバールに浸して食べます。
さて、ミールスにはいります。
カトゥリ(料理の入ってるカップ)をお盆から出して食べる場所を作ります。
*まずはラッサムを一口飲む!
酸味が身体にいいスープです。これからミールス食べるぞ〜!食欲増進〜!という感じでテンション上がります。
*飯の前にプーリーを固形のオカズで!(ポテトマサラ、ポリヤルなど)
さて、飯!手で汁が馴染み易いように飯の山を平たく整える・・・
*サンバールをかけ、割ったパパダム(アッパラム)でよく混ぜてサンバール&パパダムを楽しむ。
*飯をお替りしてダール&ギーを!(なければ省略)
*あとは一品ずつ飯と和えて色々な味わいを楽しむ。
他のオカズと混ぜたり自由に楽しみます。辛味が欲しい時はアチャールを!あと塩とか・・
*締めはカード(ヨーグルト)&ライス&カードチリ!これ癖になります。
*最後の方はどうしても全部混ざりますので、思いっきり混ぜて食べ尽くします。
飯の量とか、どこでお替りするとか、計算して食べます。
南インドは偉大な数学者を輩出している処です。
生活の至るところに計算があり、飯食うときも計算です(嘘)
あとスイーツが付いてる時は食後に楽しみます。
私がインド人と食べた経験ではだいたいこんな感じだと思います。これが解れば筋が立ち、食べるのが面白くなってきます。細かく書けばキリがないのでこの辺で止めておきますが、南インドの州や人によっても食べ方の違いはあると思います。あとバナナリーフのお皿だったら食べ終わったら折るとかそれくらいかな。他に情報があれば宜しくお願いします。
最初から全てを混ぜて食べると味が分からなくなってしまいます。
何人かのインド人にそれは違うと言われたことがあります。
スパイシー丸山さんのブログも一読ください。
博多ラーメンを食うのにも、最初は薬味を使わないとか、替え玉はこのタイミングで、などのツウ食べ方があります。サッカーでいえば戦術です。そういうのが少なからず有りますね。
ミールスは本当に楽しいです!
手と頭と目とか、全身で食べることができます。
皆さんミールスを楽しみましょう!
インドで最初から全部混ぜて食べる人がいないかというとそうではないと思います。よく食堂で食べていると、もう慣れている人とかは、かなり豪快に食べてます。でもそんな方達にも共通の順序とかあったりします。(たぶん)私の食べ方はいろんなインド人(主にケーララの方)とかと食べて出来上がったものです。だいたいこんな感じだと思いますが、間違いがあれば訂正お願いします。

写真のミールスは福岡の106の、たぶんディナーのミールスです。これをどう食べるかに付いて書いてみます。
ディナーなので少し豪華です。マサラワダが付いてます。インドの大きなホテルとかはミールスにティファンが付いてるものありますが、普通の食堂では付いてません。なのでティファン類は先に食べちゃいます。メドゥワダならチャトニがついてると思うので浸けて食べます。あとサンバールに浸して食べます。
さて、ミールスにはいります。
カトゥリ(料理の入ってるカップ)をお盆から出して食べる場所を作ります。
*まずはラッサムを一口飲む!
酸味が身体にいいスープです。これからミールス食べるぞ〜!食欲増進〜!という感じでテンション上がります。
*飯の前にプーリーを固形のオカズで!(ポテトマサラ、ポリヤルなど)
さて、飯!手で汁が馴染み易いように飯の山を平たく整える・・・
*サンバールをかけ、割ったパパダム(アッパラム)でよく混ぜてサンバール&パパダムを楽しむ。
*飯をお替りしてダール&ギーを!(なければ省略)
*あとは一品ずつ飯と和えて色々な味わいを楽しむ。
他のオカズと混ぜたり自由に楽しみます。辛味が欲しい時はアチャールを!あと塩とか・・
*締めはカード(ヨーグルト)&ライス&カードチリ!これ癖になります。
*最後の方はどうしても全部混ざりますので、思いっきり混ぜて食べ尽くします。
飯の量とか、どこでお替りするとか、計算して食べます。
南インドは偉大な数学者を輩出している処です。
生活の至るところに計算があり、飯食うときも計算です(嘘)
あとスイーツが付いてる時は食後に楽しみます。
私がインド人と食べた経験ではだいたいこんな感じだと思います。これが解れば筋が立ち、食べるのが面白くなってきます。細かく書けばキリがないのでこの辺で止めておきますが、南インドの州や人によっても食べ方の違いはあると思います。あとバナナリーフのお皿だったら食べ終わったら折るとかそれくらいかな。他に情報があれば宜しくお願いします。
最初から全てを混ぜて食べると味が分からなくなってしまいます。
何人かのインド人にそれは違うと言われたことがあります。
スパイシー丸山さんのブログも一読ください。
博多ラーメンを食うのにも、最初は薬味を使わないとか、替え玉はこのタイミングで、などのツウ食べ方があります。サッカーでいえば戦術です。そういうのが少なからず有りますね。
ミールスは本当に楽しいです!
手と頭と目とか、全身で食べることができます。
皆さんミールスを楽しみましょう!
ドーサランチ

福岡市今泉の106サウスインディアン・レストランへ行ってきました。
マサラドーサのランチが目的です!
ドーサランチ¥1706(税込)
インドよりドーサ焼きの職人が来たことで、大きなサイズのドーサがいただけるようになりました。クリスピーなドーサの中にはポテトマサラが入っています。これはマサラドーサと言います。パリパリをちぎってサンバールという汁や、2種類のチャトニを挟んで食べます。南インドの味わいです!!!
世界中で人気の南インド料理、ドーサをいただけるのは九州ではここだけです。お楽しみ下さい!
もう少ししたら、インドから強力な調理具が届くそうなのです。
巨大ドーサがお披露目される日が待ち遠しいです!

入り口に9月に来店したインド、世界のスーパースター、A・Rラフマーンのオゥトグラフとプロフィールが飾られてました。日本人はラフマーンのことをあまりにも知らなすぎると思います。世界的にCDの売上だけでもかなり上位にいます。
こちらのチャートを見て欲しいです。
ぶっちぎりの1位!
■アジアの音楽アーティスト歴代ベスト10■
米シングル 米アルバム 英シングル 英アルバム
1位 A. R. Rahman(インド) 15位 4位 3位 13位
※グラミー賞2回 アカデミー賞2回
2位 坂本龍一(日本) 圏外 152位 16位 36位
※グラミー賞1回 アカデミー賞1回
3位 坂本九(日本) 1位 14位 6位 圏外
4位 シャリース(フィリピン)44位 8位 17位 圏外
5位 オノヨーコ(日本) 58位 49位 35位 47位
6位 喜多郎(日本) 圏外 141位 圏外 圏外
※グラミー賞1回
7位 YMO(日本) 60位 81位 17位 圏外
8位 PSY(韓国) 2位 圏外 1位 圏外
9位 BABYMETAL(日本) 圏外 39位 圏外 15位
10位 富田勲(日本) 圏外 49位 圏外 17位
次点 DJ KRUSH (日本) 圏外 圏外 52位 64位
Puri masala

時々無性に食べたくなるプーリーマサラを作りました。
作ろうと思っても忙しさで手につかず、夜に下準備だけ済ませてお昼にパパッと作りました。一度なれたら作るのは簡単です。以前インドの
友人宅で頂いたものは本当に少ないスパイスで素朴な味わいで、今回はその味わいを目指して作りました。プーリーも塩なしです。
バナナリーフは去年頂いた苗が2メートル以上に成長したので、ふんだんに使えてます。寒さに強い品種なのでまだもう少しは使えそうです。
最近忙しくてインド料理店にも行けずにいましたが、106のマサラドーサがなんだか大きくなっているようなので、行かねばと思う今日この頃です。
ドーサ

ドーサを焼きました。
これも熊本産の米粉を使いました。
熊本に行くときは産直所とかで食材を物色するのが楽しみです。
野菜も大きくて美味しいですからね!
満足です。
プットゥー・カダラ・パパダム

庭のバナナの葉もそろそろ枯れそうだし、
熊本で買ってきた米粉も使いたいので、
久しぶりにケーララの米粉を蒸して作るプットゥーを作りました。
カダラ(チャナマサラ)
パパダム(揚げ煎餅)

日本米の米粉で作ったのでモチっとしてます。
インド米で作るとパサパサしてます。
食べるときは、これでもかってくらい混ぜて食べないといけません。
朝食でバナナと混ぜても食べます。
*追伸
メッセージは全部返信しておりますが、昨日届いたメッセージの方、内容をもう少し詳しく書いて送ってもらえないでしょうか?
情報があまりにも少ないのと、悪質なメールの可能性もあるので返信できないでいます。
よろしくお願いします。
メールが無いときはそのままにしておきます。
自作

昨日バナナの葉を剪定しまして、
先日とらさんに頂いた食材とかもありましたんで、
ミールスを作って食べました。
ミールスはやはりベジミールスが最高ですね!
何度も食べての結論です。
やはり自作よりは誰かが作ったものの方が美味しいですね(笑)
マサラワーラーin吉野ヶ里 東妙寺
2016年7・4(月)
スリランカと交流のある佐賀県吉野ヶ里町の東妙寺。
料理上手の奥様お手製のスリランカ料理は本当に素晴らしく、その噂は日々各地に広がっているようです。
その東妙寺で今回はスリランカのお隣、南インドの料理を、あのマサラワーラーを呼んで「食べさせられ放題」をやろうという事になりました。
なにせ、佐賀県では初めてということで、人は来るのか?と思っていたら、募集後あっという間に定員の50人オーバー!日に日に増えて戸惑っていると、そこは流石お寺さん、キャンセル待ちの人もいれて上手く70名で開催することになったのでした。

蒸し暑くなった佐賀県、まるでチェンナイの雨季の様な蒸した熱気。
北九州から,車で朝に到着したマサラワーラー、
到着するなり吉野ケ里遺跡へ…!
東妙寺からは目と鼻の先。
遺跡をじゅうぶんに堪能したようで満足そうでした。

まったく違和感ないわ

縄文人が弥生の村を襲撃
仲のいい熊本と福岡のカレー屋さんも合流して楽しい調理の始まり〜!

調理も早い、早い!
これが若さなのか、経験か!
瞬く間に完成〜!
神ってる〜!
できたもののメニュー 12種類? 全部南インドの菜食メニュー


開催の19時も近くなると、たくさんの人達がゾロゾロ、、、
あっという間に人でいっぱいに。
70人は壮観な眺めでした!


今回はインド人のように、みんな手食に挑戦!ということで、
ちょっと心配してましたが、思った以上に上手くてびっくり!
楽しいですよね〜手で食べるのって…
時間があっという間に過ぎる〜

渋イケメンのマサラワーラー photo by guccie
普段知らない人と楽しいお喋りをしてたら、どこかで縁のある人でびっくり!みんなそんな感じのようでした。
縁といえば、感動の再会が!
吉野ヶ里町に住むKさん家族、仕事で南インドはバンガロールに長年住んでいたのですが、その時にまだ若くてウブなマサラワーラーになる前の武田ワーラが訪ねてきて暫く居候をしていたそうな…。数十年ぶりの再会を喜んでました。

武田くん、出世して立派になったな〜(感涙)
そして今回何より感謝したいのが東妙寺の早田さんご夫婦。
こんな楽しい機会を頂きまして、本当に感謝です。
皆を代表して有難うございました〜!

福岡の山口先生にも感謝です!
これからスリランカやインド、アジアの和がより一層深まりますように!
みんなが良い縁で繋がれますようにお祈りします。
マサラワーラー、また来てね〜!
奥様のスリランカ料理も、またヨロシク〜(^人^)
スリランカと交流のある佐賀県吉野ヶ里町の東妙寺。
料理上手の奥様お手製のスリランカ料理は本当に素晴らしく、その噂は日々各地に広がっているようです。
その東妙寺で今回はスリランカのお隣、南インドの料理を、あのマサラワーラーを呼んで「食べさせられ放題」をやろうという事になりました。
なにせ、佐賀県では初めてということで、人は来るのか?と思っていたら、募集後あっという間に定員の50人オーバー!日に日に増えて戸惑っていると、そこは流石お寺さん、キャンセル待ちの人もいれて上手く70名で開催することになったのでした。
蒸し暑くなった佐賀県、まるでチェンナイの雨季の様な蒸した熱気。
北九州から,車で朝に到着したマサラワーラー、
到着するなり吉野ケ里遺跡へ…!
東妙寺からは目と鼻の先。
遺跡をじゅうぶんに堪能したようで満足そうでした。

まったく違和感ないわ
縄文人が弥生の村を襲撃
仲のいい熊本と福岡のカレー屋さんも合流して楽しい調理の始まり〜!

調理も早い、早い!
これが若さなのか、経験か!
瞬く間に完成〜!
神ってる〜!
できたもののメニュー 12種類? 全部南インドの菜食メニュー

開催の19時も近くなると、たくさんの人達がゾロゾロ、、、
あっという間に人でいっぱいに。
70人は壮観な眺めでした!


今回はインド人のように、みんな手食に挑戦!ということで、
ちょっと心配してましたが、思った以上に上手くてびっくり!
楽しいですよね〜手で食べるのって…
時間があっという間に過ぎる〜

渋イケメンのマサラワーラー photo by guccie
普段知らない人と楽しいお喋りをしてたら、どこかで縁のある人でびっくり!みんなそんな感じのようでした。
縁といえば、感動の再会が!
吉野ヶ里町に住むKさん家族、仕事で南インドはバンガロールに長年住んでいたのですが、その時にまだ若くてウブなマサラワーラーになる前の武田ワーラが訪ねてきて暫く居候をしていたそうな…。数十年ぶりの再会を喜んでました。
武田くん、出世して立派になったな〜(感涙)
そして今回何より感謝したいのが東妙寺の早田さんご夫婦。
こんな楽しい機会を頂きまして、本当に感謝です。
皆を代表して有難うございました〜!

福岡の山口先生にも感謝です!
これからスリランカやインド、アジアの和がより一層深まりますように!
みんなが良い縁で繋がれますようにお祈りします。
マサラワーラー、また来てね〜!
奥様のスリランカ料理も、またヨロシク〜(^人^)
マサラワーラーin九州!

いよいよ今週末!
佐賀はおかげさまで満員です。
ありがとうございます。
食事会はキャンセルが出たりしますので、開催前はチャンスです!
ということで、福岡は少し空きが出たようです。
この機会を逃さぬように!
キャンセル情報】
「マサラワーラー福岡ツアー!」
■7月2日土曜日
福岡Tiki
18:00〜の部に2名キャンセルが出ました!!
相変わらず20時の部はキャンセル待ちでいっぱいです。18時に来れる方、ぜひー!!!!
*1部16:00〜は福永美雪さんのバラタナティアムを観られますよ!
■7月3日日曜日
水玉食堂
11時〜
13時〜
若干空きがあります。
ランチに食べさせられ放題!しかもかわいい水玉食堂にて。
※18時〜のHug A Treeはキャンセル待ちの状態です。
一年に一度のマサラワーラーのお祭り!
これを見逃すと夏が来ない。
はず。
申し込み
http://masalawala.info/nextinfo.html
うちでミールス
家でミールスしました。
昨日カルナータカ州を旅行されて帰ってきた方から、マンガロールで買ったというパパドをいただいたので、それが食べたくて作りました。
おかずは簡単なもの。
これだけで充分です。
プーリーマサラ(実は…)

久々にポテトマサラを作りたくなりました。
ちょっとした裏技をインド人に教わったので!
確かにテイスティ〜!
プーリーを付けてプーリーマサラ!

プーリーは実は冷凍トルティーヤ。
揚げると膨らむのか試してみましたが、ある程度膨らみ、味もなかなか!
原料は同じ小麦ですが、トルティーヤやナーンはマイダ(精製粉)、
チャパティはアタ(小麦の全粒粉)だけの違い。
冷凍チャパティは近くに売ってないので、こちらを試しましたがイケましたよ。
ペサラットゥ
頂いた緑豆でペサラットゥを焼いてみました。
これを食べるとアーンドラ出身の知り合いを思い出しました。
初めて作るので上手くはいきませんでしたが、美味しかったです。
あとはあるものでちょっとした料理を!
明日からカレーのアキンボさんがいよいよ始まります!
久々に南インドご飯
やっと時間が取れたので、
最近刊行された香取薫先生の「南インドのカレーとスパイス料理」から、オクラのサーンバール、いんげんのメルクプラティ、ゴーヤーのマサラポリヤル、キャベツのポリヤルなどを作ってみました。あまり上手くいってないのもありますが、普段作るものよりとても美味しくできました。
それと知らないやり方もあって大変勉強になりました。
プットゥー、カダラ、パパダム

ケーララ人のMさんと、ケーララ州の伝統の米粉の料理プットゥーを!
昔は竹の筒で作っていた長細い料理。

最近では金属の筒で蒸して作ります。
これをひよこ豆のカリー(カダラ)と豆の粉なの煎餅パパダムを潰して、混ぜて食べます。
慣れると美味しいです。
私たちは、日本米の米粉で作っているので、モチモチ感があり良いです!
朝はバナナと混ぜて食べます。
ランチ
無性にインドご飯を食べたくなる時は、
有るもので工夫して作ります。
質素なもので充分。
ダールとか野菜の炒め物。
塩辛いアクセントがあればOK!
やっとこさプットゥー
ケーララでは年越しにこれを食うそうで、
昨年暮れから作ろうと思っていたのですが、
ヒマができなかったので、少しずつ用意しながら
やっと今日作ることができました。
プットゥー・カダラ・パパダムです。
カダラはチャナ・マサラ(ひよこ豆のカリー)
パパダム(アッパラム)をふりかけて、よーく混ぜて食べます。
慣れてくると、それが良いんですよね!
普通の北インドのパパダムよりは、
ケーララのパパダムの方がこの料理に合ってますね。
最近は日本でも作る人が増えて、そんなに珍しくなくなりましたね。
「プットゥー・メーカー」
左はケーララ製
右はタミル製
どうしても初めて使うと、筒の中の金属成分が溶けて、
黒い色がついてしまいますよね。
3回くらいやると、それは無くなりますけど、
なんの金属なのかな?
チキン・チェッティナードゥ
チェッティナードゥ料理を作ってみました。
南インドはタミルナード州でスパイシーな事で有名な料理ですから、
スパイスも日本では手に入らないものを使ったり、
少しハードルが高いのです。
今回は珍しいスパイスを試してみたくて、頑張ってみました。
少し煮詰め過ぎてしまいましたが、味はスパイスが利いてメリハリのある味わいです。でもチェティナード料理はやはり本場で食べたいですね!来年こそ行きたいですインド!
ドーサの練習

ある時からドーサを上手く焼くことができなくなり、
いろいろと思案してました。
発酵の進む暑いうちに、練習をしようと思ってましたが、
なかなか時間も取れず…
やっとこさ、いろいろなやり方、焼き方で挑戦してます。
まだあまり上手くいきません。
私の場合、ウエットグラインダーで具材(米と豆)を潰してますが、これは本当に優れもので、ウチの奴は大きいので30分も回してれば米の芯まで潰せます。ミキサーよりは良いと思います。ただ思うのは最初から「米粉」を使った方が案外良いのかも知れない…?
次回は米粉でやってみます。以前は時間短縮にやってましたが、どれくらいできるのか確かめてみます。
マトン・クルマ
久しぶりに家でインドご飯作りました。
なかなか時間が取れません。
今回はあるルートで山羊肉を2kg購入しました。
半分は今回ココナッツミルクで煮たマトン・クルマを作ってみました。
2時間弱火で煮込んで出来上がりです。
圧力鍋のパッキンが壊れていたので普通に煮込みました。
ご飯が無かったので、チャパティ包めるよう汁少なめにしました。
たまらんですね!美味しい!
でも新鮮な山羊の肉のおいしさを出すには、もう少しアッサリとした味付けの方がいいような気がします。
あと残った1kgの肉は沖縄のヒージャー汁を作ろうと思います。
肉が新鮮なのでこっちの方が美味しいかな?
東京で学生の頃、下宿のオバさんが沖縄の人で、作ってもらった懐かしの味です。
宮古の人だったのでピンザ汁?
上手く出来るかな?
サンバル・ライス
暑いのでなかなか自炊をやるきになれません。
作り過ぎて残ると直ぐに腐ってしまうし、材料も余らすと腐ります。
サンバルを食べたいと思ってましたが、材料は買っておくも、作れず腐らせて捨てた事が2〜3回ありました。
今回、連休でやっと作れました。
アーンドラ・プラデーシュ州の作り方で、グリーンチリやココナッツはあらかじめペーストにしてしまうやり方です。
以前ハイダラバードの出身の人と話をした時に、この作り方にこだわりも持っていました。
私は電動石臼で野菜を潰すのを試してみたがった!
なのでこのやり方です。
まあ、見た目が少し透明な感じに仕上がりました。
食べると同じ感じでしょうか?
ちょっと辛いかな?
ポリヤルも作って飯にぶっかけて頂きました!
腹にもたれず美味い!