スポンサーサイト
武雄パクチーでマトンカリー
連休はスパイス仲間のIさんと武雄観光巡りしました。
武雄市図書館の外の特設ブースにて話題の「武雄パクチー」をGet!
100円也。
パクチーはマトンに添えて食うと抜群に美味しいので早速作ってみました。
美味しい〜!
使った野菜も、隣の白石平野の玉ねぎやトマト、ショウガも地元産。
マトンをイノシシ肉に替えたら全部武雄産で美味しいカリーが出来ますね。
猪肉もパクチーに合うと思います。
また今度作ってみようと思います。
武雄sg 武雄パクチー
http://goo.gl/L4Zfv7
少量ならOisix(オイシックス)で注文できます
http://goo.gl/JhHmkH 続きを読む
テンペ・マサラ
インドネシアの大豆の加工食材”テンペ”をインド風に料理してみました。
購入先はイムズのナチュ村の「レオニーテンペ」。
テンペ料理は初めてです。
カットしたものを素揚げしてインドの豆料理の要領で、テンペ・マサラにしてみました。
相性はバッチリです!他にもいろんな料理に使えるなと思いました。
いろいろ試してみようと思います。
「レオニーテンペ」はとても優しい味わいで使いやすかったです!
天皇杯準決勝@横浜
サガン鳥栖が天皇杯準決勝まで進んでくれたので、横浜の日産スタジアムまで行ってきました。
相手は伝統ある強豪横浜マリノス。
成田空港からバスで東京駅へ!
八重洲口の南インドレストラン「エリックサウス」は場所が分からず。
けっきょく「ダクシン」でミールスを頂きました。

ピリッとニンニクが利いたラッサムが美味かった!
よく調べてなかったのですが、ここはドーサが美味しそうですね。
次回は是非ドーサを食べてみたい。
ラッサムで気を引き締めて、イザ横浜へ!!!

試合直前会場に到着!
立ち上がりは良かったものの、じわじわとマリノスに攻め込まれ、後半に失点。
終了直前に中村俊輔に技ありのゴールを決められとどめを刺された。
鳥栖の良いところを徐々に消していくとこなどは流石マリノスでした。
鳥栖にとっては残念でしたが、準決勝という上のステージで経験を積めた事は良かったと思います。
来年も楽しみです。

帰りは羽田空港だったので、第2ターミナル3階のスリランカ料理の店「コートロッジ」でディナーしました。
ここも美味しかったです。
旅先でもインドやスリランカの料理なんです(笑)
そういえば、羽田空港で博多の仙厓和尚展やってました。
まさか空港で仙厓さんの絵に出逢えるとは素晴らしいです!

相手は伝統ある強豪横浜マリノス。
成田空港からバスで東京駅へ!
八重洲口の南インドレストラン「エリックサウス」は場所が分からず。
けっきょく「ダクシン」でミールスを頂きました。
ピリッとニンニクが利いたラッサムが美味かった!
よく調べてなかったのですが、ここはドーサが美味しそうですね。
次回は是非ドーサを食べてみたい。
ラッサムで気を引き締めて、イザ横浜へ!!!
試合直前会場に到着!
立ち上がりは良かったものの、じわじわとマリノスに攻め込まれ、後半に失点。
終了直前に中村俊輔に技ありのゴールを決められとどめを刺された。
鳥栖の良いところを徐々に消していくとこなどは流石マリノスでした。
鳥栖にとっては残念でしたが、準決勝という上のステージで経験を積めた事は良かったと思います。
来年も楽しみです。
帰りは羽田空港だったので、第2ターミナル3階のスリランカ料理の店「コートロッジ」でディナーしました。
ここも美味しかったです。
旅先でもインドやスリランカの料理なんです(笑)
そういえば、羽田空港で博多の仙厓和尚展やってました。
まさか空港で仙厓さんの絵に出逢えるとは素晴らしいです!

サンバル、ワダ
冬瓜が店先に並ぶようになったので、美味しいサンバルが食べたくて作りました。
オクラも安くて美味しそうなので入れました。
一夜明けて水に浸けていたウーラドダルでワダを作り、サンバル・ワダを頂きました。
夏はインド料理に使う野菜も多くて、つい作ってしまいます。
トルコ料理のランチ
トルコ料理は、近所で食べる所がないのが残念。
福岡市の大名にあったのですが、そこもなくなったそうです。
ワインにもとても合うのが良いです。
作ろうと思えば、今は日本語のレシピ本も出てますね。
ということで、ヨーグルトやオリーブオイルの香りが恋しくなり簡単な料理を作ってみました。
インド料理程材料を揃えずに、家庭にあるものでほぼ済むので作りやすいです。
生ニンニク入れるのはは好みですね。
レンズ豆のスープ、ひよこ豆のディップ、人参のディップ、ヨーグルトとキュウリのサラダ、ピデ(ヨーグルトのチャパティ)
武雄カリー
武雄市図書館に行った帰りに、武雄の名物、猪肉とレモングラスでカリーが作れないか考えてみた。
他に産物があるか知らないが、この2つの食材なら、タイやベトナム…
武雄市のイメージ的には、戦場カメラマン一ノ瀬泰造が没したカンボジア辺りだろう。
物産館に行ったが、猪肉の直売は無いらしく、レモングラスも生は売ってなかった。
仕方なくジャガイモだけ買って、あとは地元で調達。
大和のそよ風館に猪肉を売っていたが、高価だったので豚肉にした。
猪肉は脂身が多いので実際こんな料理にはどうだろうか?
レモングラスは乾燥したのを使用した。
タイ料理のマッサマンカリーをお手本に作ったが、前よりは上手く作れた。具材は旬のタケノコやピーナッツなどを入れた。
ついでにご飯を御船山にしてみたw
器も黒牟田焼のイメージでw
御船山も観る場所によって形が違うってのは知らなかった。
武雄市の良いシンボルだ。
図書館だが、たまに使わせてもらっている。
先日も欲しい情報が一発で見つかった。
自分は図書館のヘビーユーザーだと思うが、なかなか刺激的な図書館だと思う。
こんな良質な刺激を受けて育つ子供の未来が楽しみだ。
ゲーン・マッサマン
最近「ほっと@アジア」って番組を録画して見てるんですが、タイ料理の長澤恵さんのゲーン・マッサマン(マッサマンカリー)が、ひじょうに美味しそうで、いつか作りたいと思ってました。アメリカの世界の美味しい料理の1位にもなってる料理です。
Mさんがタイ料理も好きだっていうので、食材もケララと共通するものもあるし…と思って作ってみました。
作り方はインドとは若干違いましたね。
この固まったココナッツミルクを熱して分離させるやり方とか、初めての体験です。
ほとんどが馴染みのあるスパイスで、八角やピーナッツ、ココナッツシュガーとかはあんまり馴染みがないくらいでしょうか…
まあ、それでもなんとか作れましたが、まだスパイスが馴染んでない感じなので、明日くらいには美味しくなっているとは思います。私はチキンで作りましたが、番組では豚肉でした。番組のレシピをあるので興味ある方は観てみて下さい。
もう何度か作ったら美味しく出来そうです。幸せ〜〜
タグ :ゲーン・マッサマン
ポークビンダルー
ディスカウントストアーのリニューアルセールで、ポークが安かったので購入しました。
ダイレックスは今まで精肉や魚コーナーは無かったのですが、新たにコーナーができてました。
価格の安いスーパーのような様相です。
コスモスなんかも、近い将来そうなってゆくのでしょうか?
凄い世界ですね!
それでポークビンダルーを作りました。
見た目は欧風カレーですが、意外とアッサリしていて、ワインビネガーの酸味が効いています。
ご飯はタイ米で、これがまたとても合います。
ゴアでもクリスマスを祝っているのだろうな〜
プリーマサラ
お米が切れた。
インド食材はけっこうストックがある。
野菜は玉ねぎとジャガイモがある・・・
いい機会なので、家の粉物の入れ替えだ!
余っている粉を使い切る為、アタでプリーを作って、ジャガイモのマサラを作る。
炭水化物だらけである。
アタは小麦の玄米だから多少はダイエット効果もあるかな?w
人類は炭水化物で命をつないできた事がよく解った。
でも取り過ぎには注意(笑)
GABANの手作りカレー粉セット
オリンピックを深夜も起きて観ているので眠いです。
なでしこ、惜しいけどおめでとうございます。
男子サッカー、明け方の日韓戦…
次に繋がる試合でした…
「ギャバンの手作りカレー粉セット」を作ってみました。
以前貰ったものですが、ちょっと興味がありました。
カレーとインド料理の中間的なものかも知れないと…

カレー的なところは
まずスパイスを油で炒めて、一週間くらい寝かして熟成させる
20種類もスパイスを入れる
ブイヨンスープを入れる
作業が時間がかかるw

あとはインド料理の作り方などもはいりますが、
う〜ん印、英、日のミックスカレーといえるのかも?
コツはタマネギ炒めで、焦がさないように火加減を調節してじっくり炒める事かな?
「インド家庭の味」と書いてありますが、本格カレー店のような味わいです。
チキン・マサラっぽい感もありますが、でもカレーです。
市販のルーカレーよりは、かなりスパイシーな仕上がりです。
ちょっと凝ったスパイシーカレーを作りたいならこれがお手軽ですね。
安心して楽しめます。味もGood!

タマネギを炒める時はくれぐれも焦がさないようにw
注)このブログでは「カレー」=日本のカレー料理の意
なでしこ、惜しいけどおめでとうございます。
男子サッカー、明け方の日韓戦…
次に繋がる試合でした…
「ギャバンの手作りカレー粉セット」を作ってみました。
以前貰ったものですが、ちょっと興味がありました。
カレーとインド料理の中間的なものかも知れないと…

カレー的なところは
まずスパイスを油で炒めて、一週間くらい寝かして熟成させる
20種類もスパイスを入れる
ブイヨンスープを入れる
作業が時間がかかるw

あとはインド料理の作り方などもはいりますが、
う〜ん印、英、日のミックスカレーといえるのかも?
コツはタマネギ炒めで、焦がさないように火加減を調節してじっくり炒める事かな?
「インド家庭の味」と書いてありますが、本格カレー店のような味わいです。
チキン・マサラっぽい感もありますが、でもカレーです。
市販のルーカレーよりは、かなりスパイシーな仕上がりです。
ちょっと凝ったスパイシーカレーを作りたいならこれがお手軽ですね。
安心して楽しめます。味もGood!
タマネギを炒める時はくれぐれも焦がさないようにw
注)このブログでは「カレー」=日本のカレー料理の意
マトンカリー

先日用事で福岡に行った際に、カンビンさんに教えてもらったハラルショップを訪ねてみました。西鉄大橋駅から徒歩5分くらいでしょうか?「INDIRA HALAL PLUS TRADING COMPANY」という名前で、大きくやっておられるのかと思いきや、古い商店だったような店舗でわりと庶民的な感じで、インド?の女性が子守りをしながら切り盛りされてました。まだ品揃えは充分とは言えないと思いますが、かなりのものが揃ってました。うちで足りないスパイスとハラルのマトンの肉(骨付き、皮なし)1Kg¥1100を購入してきました。ちなみに骨無しの1Kgは¥1300。皮付きのもあるようでしたが、処理が大変だと思い皮なしにしました。
INDIRA HALAL PLUS TRADING COMPANY
福岡市南区大橋3-3-14
外観はこんな感じ
http://via.me/-2awz6cy
箱崎のハラルショップはインドネシア食材が主体ですが、こちらはインドの食材が主体でした。
ちょうど香取先生のレシピに、1Kgで作るマトンカリーのレシピがあったので挑戦してみました。火加減に気を遣いながら、焦がさないように丁寧に作り、約3時間かかって調理。香りが本格的です。色もいい具合。美味い!いろんな人にも食べてもらいましたが好評でした。これはまた作ってみたいです。
Muttu Thilappichathu

昨日のみそ汁に、卵を落として少し煮て食べるのが大好きです。
硬目か半熟くらいが最高ですね!
それと同じ、落とし卵のCurryを作りました。
とっても簡単なケーララの家庭料理です。
マラヤーラム語でMuttuは卵のこと。
Thilappichathuは煮もののこと。
ムットゥ・ティラピッチュと発音するのだと思います。ちょっと自身はありません。
レシピを書きたいのですが、時間が無いのでリンク張っておきます。
ほとんど、普通のCurryの作り方と同じですが、酢を入れるところは西洋風かな?西洋文化の強いケーララやゴアなんかにたまにありますね。簡単で美味しいのでお試しあれ!日本のカレーなんかでも使えそう。
Salt and Spice Muttu Thilappichathu
http://saltandspice.org/2007/12/21/mutta-thilappichathu/
春花爛漫
桜がとてもきれいに咲いています。
今日のお昼はMさんが仕込んだドーサネタを我家で焼いて頂きました。
ポテトマサラも作って来てくれたので、マサラドーサにして頂きました。
ちょっと見かけは悪いんですが、味はとても美味しかったです。
あと汁タイプのココナッツ・チャトニも作ってくれました。
私はトマト・チャトニを作りました。
南インド料理で花見でもしたいです。
コリィ・ロッティ&チキン・マッパース
今日はMさん宅にお呼ばれ。
Aさんのマンガロール土産のコリィ・ロッティーを食べようと!
コリィ・ロッティは、パパドみたいに潰してかけて食べるのではなく、破片をそのままCurryにつけて食べるそうです。パリパリの食感とお米の風味とCurryの味も一緒に味わえました。マンガロール人はこの後に、ご飯に又Curryをかけて食べるそうです。
今日のCurryはMさんお手製の、ケーララのチキン・マッパースだったので、我々の締めは定番の食パンにしました。チキン・マッパースに食パン!最高です!一度に2つの名物料理が味わえました。ムフフ…
フィッシュカリー三昧
「↓カッパーとフィッシュカリーを食べる会」の趣旨は、難しいこと抜きに普通のインドの食べ物を食べましょうというもの。ぼちぼちと、食べてみたいという方から連絡がきています。締切りは29日(日曜日)です。木芋を徳之島に注文するので、期限をつけました。よろしくです。
最近ウチらはフィッシュカリーブームです。

Mさん宅で御馳走になりました。
イワシのカリーです。
骨ごと食べれます。

我家のブリのカリーです。
ココナッツが利いてます。
フィッシュカリーは、魚によって味が違うので、その辺が楽しめますね。
アラビア海〜ベンガル湾沿いで、いろんな魚のカリーが、食べたられてます。
民衆から愛されているポピュラーな料理のひとつなんですね!
最近ウチらはフィッシュカリーブームです。

Mさん宅で御馳走になりました。
イワシのカリーです。
骨ごと食べれます。
我家のブリのカリーです。
ココナッツが利いてます。
フィッシュカリーは、魚によって味が違うので、その辺が楽しめますね。
アラビア海〜ベンガル湾沿いで、いろんな魚のカリーが、食べたられてます。
民衆から愛されているポピュラーな料理のひとつなんですね!
師走
昨夜は佐賀市内のBar「酔美 suivie」でサガン鳥栖のJ1昇格祝いに参加してきました。凄く楽しかった!
最近、体調を壊してひたすら日本食を食べてました。
スパイスはあまり取らない日々でした。
主に炭水化物を多く取ると、なんだかダルい感じがして、、、
大方の予想はつきますが、来年からは体調を良くしていこうと思ってます。
どうもコッテリしたものが、だんだん食べれなくなってきてます。
やっぱり、家庭料理が良いですね〜!
久しぶりに、無性にチャパティを食べたくなり、作ってみました。
カリフラワーのサブジと、高菜のサグCurryもアッサリ目に作りました。
チャパティもじっくり作ると、薄くて柔らかく美味しいのが出来ました。
ああ〜、今年もあとわずか…
Sura Puttu(サメのプットゥー)
Mさんがあんくるふじやでサメ肉を買って来た。
佐賀ではサメの郷土料理があるらしい…?
私は見たことがないのだけど…
それで南インドの料理でサメのプットゥーを作った。
サメ肉は白身魚のようです。
思ったより食べやすそう。
蒸してホロホロになった奴を、野菜と絡めます。
スパイスはそんなに使いません。
ご飯とパパドで頂きましたが、言われないと玉子の野菜炒めのような?
サメの香りも良い具合に食欲をそそられます。
意外と美味しくて、何の抵抗もなく普通に頂けました。
suraはタミル語でサメ。マラヤーラム語だとちょっと違うらしい。
海に面したこの2つの州ではよく食べられているそうです。
今夜はサメでCurryを作る予定です。
レシピ
http://www.spiceindiaonline.com/sura_puttu_shark_hash_5/
これを書いている時に、Appleのスティーブ・ジョブズが亡くなったと報道がありました。
彼の創造力や独創性には感銘を受けていました。彼のお陰で人生にワクワクし感を持てました。
本当にショックです。私はクレイジーな人間が好きです。惜しい人を亡くしました。
ご冥福をお祈りします。
タグ :Sura Puttu
朝イドゥリ
昨日から仕込んでおいたネタが、いい具合に醗酵した。
やっぱり暑いと醗酵してくれるので嬉しい。
朝から蒸して食べてみたけど、ふっくらと仕上がって美味しい!
南インドの正しい朝食。いやー最高!
少し酸っぱくなると思うけど、昼も食べよ!
ゴーヤーのスパイス和えフライ
南インドの料理で、ゴーヤーを種ごと輪切りにしてターメリック、唐辛子粉、塩をまぶして揚げる料理です。
ケーララでは、まぶしたまま天日干ししてから揚げるやり方のあるようです。
それはまた次回。種ごと食べるのは目から鱗では?w
タミルのレシピでは、クミン粉とかいろいろ入れるようです。
とにかくゴーヤーはいろんな料理の仕方があります。
昨晩はインドネシアのハラールショップで買った「アタ」を使ってチャパティを焼いたのですが、なんだかちょっとインドのアタより肌理が細かくて勝手が違いました。ロティー・チャナイとかに向いてそうなくらい油で薄く伸びました。それなら今度はケーララパラッタでも作ってみようかな〜
チキン・ビリヤニ
友人宅でビリヤニパーティー
ビリヤニは具材を鍋の底から順に積み上げ炊き出して作る。
化学の実験をしている様でもあったり、何かの儀式的の様でもあり面白い。
感じ方は様々だろうけど、
レシピを見てもその積み上げ方も様々で、家庭によって色々やり方もあるんだろう。
だいたい、ムスリムの作るビリヤニはとっても美味しいという。
彼らのやり方は伝統というか、何かが違うのだろう。
一度レシピ通りに作ると、次は違うやり方を試したくなる。
かなりハマってしまいそうだが…
今回の失敗は、少し塩っぱくなってしまった事。
火加減が悪くて下が焦げてしまった…反省!

ガイガーカウンターを初めて見た。
計ったら0.12μSv(マイクロシーベルト)
佐賀でも高いんじゃない?